\ 最大12%ポイントアップ! /

寝かしつけグッズ神アイテム10選!新生児〜3歳以降も使える便利グッズを紹介

寝かしつけをスムーズにする神アイテム10選!新生児〜3歳以降も使える便利グッズを紹介
  • 寝かしつけグッズ神アイテム
  • 寝かしつけをスムーズにするコツ
編集長

本記事では、寝かしつけのお悩みを解決できるおすすめの便利グッズを、厳選して10個ご紹介しています。

「ずっと抱っこ」「背中スイッチ」「夜泣き」「遊び盛りで寝てくれない」などと、小さいお子さんをもつパパ・ママは寝かしつけに頭を抱えますよね。

寝かしつけにはお子さんによって様々な悩みがあるので、寝ない原因やお子さんの年齢によって寝かしつけに使えるアイテムが変わってきます。

今回は「幅広い年齢・用途にあわせたおすすめの寝かしつけアイテム」を一覧でまとめましたので、まずはこちらをご覧ください!

気になるアイテムは「詳細を見る」をクリックで、本記事の目次に飛べます!

画像コンビのテテオおしゃぶり入眠ナビ

DreameggのD11ホワイトノイズマシン
コニーの抱っこ紐フレックスおやすみたまごキープベルトセットサンゴチェアコンビのネムリラ・オートスイングクラウドビーのアクアタートルタカラトミーの天井いっぱい!おやすみホームシアター ぐっすりメロディ♪おそらの絵本ドリームスイッチ2
商品名Combi 「テテオおしゃぶり 入眠ナビ」Dreamegg「D11ホワイトノイズマシン」Konny「抱っこ紐フレックス」おやすみたまご&キープベルトセットバランスボール「サンゴチェア」Combi 「ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG」Cloud b 「アクアタートル」タカラトミー「天井いっぱい!おやすみホームシアター ぐっすりメロディ♪」おそらの絵本「おやすみ絵本セット」Dream Switch2 (ドリームスイッチ)
ジャンル安心感安心感・快眠スムーズな入眠安心感スムーズな入眠安心感・スムーズな入眠寝室への誘導・スムーズな入眠寝室への誘導・スムーズな入眠寝室への誘導・スムーズな入眠寝室への誘導・スムーズな入眠
対象年齢新生児〜18ヶ月まで新生児〜新生児〜体重20Kgまで新生児〜8ヶ月頃新生児〜新生児〜4歳頃1歳〜1歳〜2歳〜2歳〜
価格(税込)605円4,590円6,280円16,720円9,790円52,470円6,380円7,580円5,280円21,999円
リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
価格(税込)は2023年3月10日時点、当サイト調べ
【2023年4月】妊婦ママ向け無料プレゼント情報

妊婦・ママ限定の無料キャンペーンがたくさんあるのをご存知ですか? 例えば、以下のベビーグッズは全て、簡単応募だけで無料でもらえます✨(詳しくは「妊婦ママ無料プレゼントまとめ」の記事で解説しています)


ファミリアコラボのこどもちゃれんじベビープレママプレゼント
ゼクシィbabyの妊婦無料プレゼント
Amazon出産準備お試しボックス
バーバパパの妊婦無料プレゼント
こどもちゃれんじベビーの妊婦無料プレゼント
Fammプレママプレゼント

無料でお得にゲットしましょう✨

enjoy!ままメソッド管理人(ひらめき)

↓【友達追加】で「おむつ激安クーポン」や「ママ向け無料プレゼント」が毎週速報で届きます!

\お得な速報をうけとる/

ライン登録バナー
目次(クリックで飛べます)

【新生児〜】寝かしつけグッズ神アイテム6選

新生児から使える、寝かしつけをスムーズにするアイテムを6つ厳選しました。

  • Combi「テテオおしゃぶり 入眠ナビ」
  • Dreamegg「D11ホワイトノイズマシン」
  • Konny「抱っこ紐フレックス」
  • おやすみたまご&キープベルトセット
  • バランスボール「サンゴチェア」
  • Combi「ネムリラAUTO SWING BEGi おやすみドーム EG
編集長

長くて4歳まで使えるものや、寝かしつけグッズとしての役目が終わったその後は大人が使えるものまで、幅広く紹介しています!

Combi(コンビ)「​​テテオおしゃぶり 入眠ナビ」

コンビのテテオおしゃぶり入眠ナビ
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 赤ちゃんが安心する
  • 簡単に泣き止む
  • 入眠がスムーズになる
  • 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防
  • 育児ストレスの軽減
  • クセになる
  • 噛み合わせの心配
  • コミュニケーションが減る
  • 発語の機会が減る

赤ちゃんは、吸い付くことで気持ちを落ちつかせます。

これは本能的に口の中に入ってきたものを吸い付く力があるためです。

  • おっぱいを離すと泣いてしまう
  • 寝てもすぐ起きてしまう
  • 夜泣きが辛い

このような場合におしゃぶりの使用がおすすめです。

「​​テテオおしゃぶり 入眠ナビ」は、寝かしつけのことを考えて作られたおしゃぶりで、赤ちゃんの口から外れにくいつくりになっています。

S/M/Lとサイズ展開があり、成長に合わせて買い替えて使い続けらます。

実際におしゃぶりに頼って、すごく楽になったという口コミは多くありますよ。

ただ、おしゃぶりは以下のような点から使用をためらう人もいるようです。

  • おしゃぶりはやめる時が大変
  • 歯並び・噛み合わせの心配

口コミを調査しましたが、やはりおしゃぶりは卒業する時が大変と感じる人がいるようです。

しかし「離乳食が始まったら自然とおしゃぶりをしなくなった」という子も!

すべての人がおしゃぶりの卒業に苦労しているわけではありませんので、ママの辛い時など、使うタイミングを決めてとりいれるといいでしょう。

長期間使用すると歯並び・噛み合わせの心配はありますが、おしゃぶりは1歳までであれば口腔内に与える影響はないとされています。

また、アメリカでは「おしゃぶりの使用が乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防になる」という研究結果も報告されていて、おしゃぶりの使用が推奨されているそうです。

おしゃぶりは寝かしつけをスムーズにしますし、メリットもあるとても便利なアイテムですよ。

おしゃぶりを使用する際は以下4つに注意してください。

  • 生後2ヶ月頃から使用する(母乳育児の場合)
  • ずっとつけていることはしない
  • まずは泣いている原因を探る
  • 月齢にあったものを選ぶ

母乳育児の場合は、おっぱいからの授乳に慣れてからの使用が推奨されています。

おしゃぶりの吸い方に慣れてしまうと乳頭混乱を起こし、おっぱいから飲むことを嫌がってしまう場合があるためです。

おしゃぶりをくわえているとクズらないからと一日中つけていると、発語の機会を失ったり親子のコミュニケーションが減ってしまう心配もあります。

おしゃぶりは絶対に必要なものではありませんが、ママと赤ちゃんがストレスのない睡眠をとるために、上手に活用してくださいね。

Dreamegg(ドリームエッグ)「D11ホワイトノイズマシン」

DreameggのD11ホワイトノイズマシン
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 赤ちゃんが安心して眠れる
  • 物音で起きなくなる
  • 簡易ライトとしても使える
  • 充電式で電池買い替えの手間がない
  • 大音量・長時間の使用は難聴のリスクがある

ドリームエッグのホワイトノイズマシンには多種類のサウンドが搭載されていて、そのうちのひとつに胎内音があります。

赤ちゃんは、お腹の中にいた時と似たような音(胎内音)を聴くと、よく眠ります。

お腹の中はママの心拍音や呼吸音などで常に音があるため、胎内音は赤ちゃんに安心感を与えるのです。

実際に胎内音を寝かしつけに使っている人も多く、その効果を実感しているようです。

また、ホワイトノイズは突然の音をかき消す効果があり、物音に敏感に反応して起きてしまう赤ちゃんにも効果的です。

ホワイトノイズとは換気扇やテレビの砂嵐音のような「ザー」「ゴー」といった雑音のことで、さまざまな周波数の音が同じ強さでランダムに混ざり合った音です。

この雑音(ノイズ)が集中力を高めたり、物音で睡眠が邪魔されたりすることを防ぎます。

赤ちゃんだけではなく、大人にも効果を期待できる音なんですよ。

ホワイトノイズは、夜中に目が覚めてしまった時や、夜泣き対策にもなります。

効果には個人差があるため、ホワイトノイズでは寝てくれない場合もあります。

しかし、ドリームエッグのホワイトノイズマシンは無段階調光ナイトライト搭載で、音で寝てくれなくてもライトとして使えるため無駄がありません!

使い方には注意する必要もあり、大音量や長時間の使用は難聴のリスクも懸念されます。

使用時はなるべく小さな音で、赤ちゃんから離れた場所で使いましょう。

ドリームエッグのホワイトノイズマシンは吊り下げ式なので離れたところでも設置しやすく、タイマー機能付きで時間管理がしやすいですよ。

Konny(コニー)「抱っこ紐フレックス」

コニーの抱っこ紐フレックス
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 軽くてコンパクト
  • サイズ調整ができる
  • 柔らかい生地で肌触りがよい
  • 新生児からOK
  • 洗濯機OK
  • 舐めても安全な生地
  • 手があかない
  • 装着が難しい
  • サイズ選びが難しい

コニーの抱っこ紐は、「ベビーラップ」といわれるタイプの抱っこ紐です。

いくつか種類があるコニーの抱っこ紐ですが、「フレックス」はサイズ調整の紐付きで、ママやパパとの体にフィットするように調整ができます。

新生児から使える抱っこ紐で、赤ちゃんが安心するCカーブ姿勢にしてあげられるため、よく眠ります。

赤ちゃんをベッドにおろすのも簡単なので、眠った赤ちゃんを起こしてしまうことも少ないでしょう。

コニーを実際に使用するママからは、以下の口コミがありました。

  • 慣れるまでは装着が難しい
  • 手があかないから外出には向かない
  • 寝かしつけに最高
  • 即寝する

背中や首の筋肉が未熟な小さな赤ちゃんを抱っこ紐に入れるのは慣れが必要ですし、使用時も頭を支えてあげなければいけません。

しかし、コニーの抱っこ紐は両肩と背中で支えるので重みが分散されるため、抱っこじゃないと寝ない子や、抱っこの影響で腱鞘炎に悩むパパ・ママにとっては体の負担が軽減できます。

外出向きではありませんが、寝かしつけにいいという声がたくさんありました!

パパ・ママと密着するデザインなので、心音や体温を感じながら安心してよく寝てくれますよ。

おやすみたまご&キープベルトセット

おやすみたまごキープベルトセット
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 背中スイッチを発動させない
  • 自然なCカーブがつくれる
  • よく眠る
  • 持ち運びができる
  • 通気性が悪い
  • 使用期間が短い

おやすみたまごは赤ちゃん用のビーズクッションで、ベビーベッドや授乳クッションとして使えます。

ベッドに寝かせると起きてしまう、いわゆる「背中スイッチ」が発動してしまう子におすすめです!

内部に細かなビーズが入っているため、ママのお腹の中で丸くなっていた時のように、背骨が自然なCカーブになる体勢にしてあげられます。

赤ちゃんにとって背骨がまっすぐ伸びてしまうベッドはストレスとなるため、背中スイッチが発動してしまうのです。

国立大学病院や公立の総合病院、保育所などでもとり入れられている、寝かしつけの神アイテムなんですよ。

編集長

実際に使っているママの口コミをみていきましょう!

  • 新生児が寝る
  • 冗談みたいによく眠る
  • おやすみたまごの上だと大泣きしない

このようにおやすみたまごの上だと「よく寝る」という声がたくさんあります!

授乳クッションとして使って、そのまま寝かせられるのも魅力です。

おやすみたまごは保温力があるため、暑くなりすぎていないか、体温調節は気にかけてあげてくださいね。

オプション購入できる接触冷感生地でできた「ひんやりミニブランケット」は、熱を逃がしてくれるので汗っかきの赤ちゃんは用意しておくといいでしょう。

おやすみたまごは生後8ヶ月頃まで使用可能です。

「寝返りをするようになって寝てくれなくなった」というパターンもあり、他の寝かしつけグッズと比べると、使用期間は短めです。

寝返りをするようになると、落下の心配もありますよね。

おやすみたまごは赤ちゃんの寝返りがしにくいという口コミもありますが、専用の「キープベルト」があると、ママも安心して寝かせておけますよ。

バランスボール「サンゴチェア」

サンゴチェア
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 座って寝かしつけられる
  • 楽に上下運動ができる
  • 疲れない
  • 長く使える
  • 運動不足解消
  • 場所をとる
  • 転がる
  • 子どもが遊ぶ

バランスボールに座ってパパ・ママが動くと、赤ちゃんにとって心地よい縦揺れとなり、入眠を促します。

  • 抱っこで寝てもパパ・ママがイスに座るとぐずぐず
  • 屈伸運動していないと寝ない

このようなお悩みをもつパパ・ママに、ぜひ使っていただきたいアイテムです!

バランスボールは抱っこ紐を使ったままでもOKなので、体の負担が軽減されますよ。

バランスボールを使った寝かしつけはパパにも好評です!

デメリットとしては転がったり保管に場所をとったり、お子さんが転がして遊ぶと危険な場合もあります。

保管場所に困るご家庭は、産後のママ用につくられた「サンゴチェア」が向いています。

「サンゴチェア」はバランスボール内臓のイスで、転がる心配がありません。

赤ちゃんを抱っこして座っても安全ですし、小さなお子さんが転がして遊ぶ心配もないため、リビングにそのまま出しておいていつでも使えます。

寝かしつけだけではなく、イスとしてや、運動不足解消にも使えるのでコスパのよいアイテムです!

Combi(コンビ)「ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG」

コンビのネムリラ・オートスイング
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • オートスイングでママの手があく
  • 移動ができる
  • スリープシェルで赤ちゃんの寝つきやすい暗さにできる
  • 長く使える
  • サイズが大きい
  • 価格が高い

オートスイング機能搭載のハイローチェアで、寝かしつけから睡眠までサポートしてくれます。

おすすめは以下の5つの機能で、赤ちゃんが質のよい睡眠をとるための工夫が盛りだくさん!

  • オートスイング
  • 揺れセンサープログラム
  • ヒーリングサウンド
  • スリープシェル
  • ダッコシートプラス

Combi公式サイトには、「ネムリラのオートスリープ機能を使うと寝かしつけにかかる時間が大幅に短くなった」というアンケート・モニター測定の結果が掲載されています。

コンビ「ネムリラ」のアンケート・モニター結果
引用元:楽天市場

ネムリラのオートスリープはママの心拍数に近い周期で揺れるため、赤ちゃんが心地よく眠れるのです。

体重変化にも対応しているセンサーつきなので、成長しても常に心地よい揺れを感じられます。

赤ちゃんがよい睡眠をとるためには周囲の明るさも関係しています。

仰向けで寝ている赤ちゃんは、大人よりも照明の明るい光を感じやすいです。

ネムリラに搭載されているスリープシェルを使うと、赤ちゃんをすっぽり包み込んで、理想的な暗さに調整してあげられますよ。

さらに、オルゴールのような音質の音楽が赤ちゃんを眠りに誘い、まるでママに抱っこされているような寝心地をつくれる特別シートの「ダッコシートプラス」で赤ちゃんに安心感を与えられます。

編集長

ネムリラは「よく寝る」「ワンオペが楽になる」とママからも大人気のアイテムです!

一方で「ネムリラでも寝ない」「ギャン泣きの時は泣き止まない」といった口コミも。

ネムリラは価格が高いので、寝てくれないとちょっと辛いですよね…。

ただ、はじめは寝なかった子も「時間を置いてから使うことで寝た」というパターンもあるようです。

ネムリラは4歳頃(18Kg)まで使えます。

テーブルをつけて離乳食時のチェアとして、自分で食べられるようになったらお食事用チェアとして長く使えるため、「寝ないから失敗した」とはなりませんのでご安心くださいね。

【1歳〜】寝かしつけグッズ神アイテム2選

1歳からの寝かしつけにおすすめの神アイテムを2つご紹介します。

  • クラウドビー「アクアタートル」
  • タカラトミー「天井いっぱい!おやすみホームシアターぐっすりメロディ♪」

こちらの2つは暗くて怖いイメージの寝室を、癒やしの空間にしてくれるアイテムです。

商品の対象年齢はどちらも0歳〜となっていますが、この2つのアイテムで寝かしつけをするなら理解のできる1歳以降がおすすめです!

Cloud b(クラウドビー)「アクアタートル」

クラウドビーのアクアタートル
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 入眠ルーティンを作れる
  • 癒やし&リラックス効果
  • 光の波が月齢の低い子の興味をひく
  • 暗いところが怖い子も安心
  • 丸洗いできない
  • 部屋が暗くないと使えない

クラウドビーの「アクアタートル」は、アメリカの小児科医と睡眠セラピストたちが開発した「光と音で眠りを誘う」ぬいぐるみです。

  • 動きが活発になりなかなかお布団に入ってくれない
  • 寝室に行きたがらない

このようなお悩みをもつ人におすすめのアイテムです!

アクアタートルはカメの甲羅部分が光り、お部屋全体を海の中にいるようなやさしい光で包み込みます。

アクアタートルで寝ているところ
引用元:楽天市場

2種類のヒーリングサウンド(海辺のセレナーデ・海の音)が収録されていて、光と音で赤ちゃんを眠りへと導きます。

1歳すぎてアクアタートルを使ったら、添い寝で寝てくれたという先輩ママの口コミをみていきましょう。

暗い寝室が苦手な子も、アクアタートルを導入してから、安心して寝室に行けるようになっています。

アクアタートルはぬいぐるみの形をしているので、小さなお子さんにはおもちゃのように親しめます。

「カメさんつけようね〜」などと誘うと、元気いっぱいの遊びたい盛りの子を寝室に連れて行くのが楽になりますよ。

ただ、寝室で遊んでしまう子もいるようです。

そのような場合はタカラトミーの「天井いっぱいおやすみホームシアターぐっすりメロディ♪」が向いています!

タカラトミー「天井いっぱい!おやすみホームシアター ぐっすりメロディ♪」

タカラトミーの天井いっぱい!おやすみホームシアター ぐっすりメロディ♪
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 寝かしつけ用に開発された「ぐっすりメロディ」内臓
  • 寝室への誘導が楽になる
  • 月齢の低い子も使える
  • お布団に横になってくれる
  • 興奮してしまう
  • 部屋が暗くないと使えない
  • 物語が少ない

タカラトミーの「天井いっぱい!おやすみホームシアターぐっすりメロディ♪」は、音と映像で眠りへと導きます。

内蔵曲は全32曲。お子さんの好きな曲がきっと見つかるでしょう。

小さなお子さんでも楽しめる映像と物語なので、使いはじめは興奮してしまう子もいるようです。

内蔵されている「ぐっすりメロディ」は、赤ちゃんの寝かしつけ専用に開発されていて、前半は赤ちゃんの興味をひき、徐々に刺激が少なくなるように設計され、赤ちゃんを心地よい睡眠へ誘う構成になっています。

最初は楽しくなってしまう子も、慣れてくると寝る前の習慣となり、寝かしつけはスムーズになります。

「お布団でミッキーさん見ようね」「ミッキーさんが終わったらねんねの時間だよ」と声かけをし、「寝室に行く→お布団に入る→電気を消す」の流れをつくりましょう。

編集長

おやすみホームシアターを導入して、寝室へ行く習慣ができたという人もいますよ✨

投影される映像はやわらかな光なので、お子さんの睡眠を妨害することはありません。

親子で癒やしの時間になっているとの口コミもありました。

ご家族みんながリラックスできる空間だと、赤ちゃんがより安心して眠れますよ。

【2歳・3歳〜】寝かしつけグッズ神アイテム2選

2歳・3歳の子には、落ち着いた雰囲気でおこなう絵本の読み聞かせが寝かしつけに効果的で、以下2つのアイテムがおすすめです。

  • おそらの絵本 おやすみ絵本セット
  • ドリームスイッチ2

2歳は言葉への理解が広がるころで、言語能力の発達にもなります。

3歳になるとストーリーへの理解もできるようになり、想像力を育むのにも絵本の読み聞かせは役立ちますよ。

おそらの絵本 おやすみ絵本セット

おそらの絵本
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • 価格が安い
  • 絵本の種類を増やせる&選べる
  • 照明をつけなくても読み聞かせができる
  • 親子のコミュニケーションがとれる
  • 寝室への誘導がスムーズになる
  • スマホをもっている必要がある
  • ママやパパが読む必要がある

おそらの絵本は、スマホのLEDライトを利用して絵本を天井に映写します。

プロジェクター本体とおはなしディスク、スマホ&無料の専用アプリがあれば、寝室が絵本シアターに!

寝かしつけに絵本を読みたいけど、明るい寝室では寝てくれない子にもぴったりです。

暗くしたお部屋の天井に明かりが広がるので、お子さんの睡眠を妨げません。

「おやすみ絵本セット」は、4つのおはなしディスクが入っています。

ディスクのみ追加購入もできるので、お子さんの好きな絵本を選んで長く楽しめますよ。

パパママが物語を読む必要があるため「長い絵本だと読むのが大変」という人もいますが、親子のコミュニケーションがとれるので、お子さんは安心して眠れます。

おそらの絵本のおかげで「すんなり寝室へ行ける」「読んでいると寝てくれる」との声があり、寝かしつけに最適な神アイテムです。

Dream Switch2 (ドリームスイッチ)

ドリームスイッチ2
引用元:楽天市場
メリット
デメリット
  • パパでも寝かしつけできるようになる
  • 入眠の習慣がつくれる
  • ワンオペの強い味方
  • コンテンツが充実
  • ベッドに横になってくれる
  • パパ・ママの手があく
  • 価格が高い
  • 興奮してしまうことも

ドリームスイッチには、日本語32冊、英語32冊の合わせて64冊分の物語が収録されています。

お子さんの睡眠の妨げにならないよう、ゆっくりとした動きの映像とやさしい音声で、読み聞かせまでしてくれる絵本プロジェクターです。

ドリームスイッチを使って、寝かしつけの時間が短くなったというママの声があります。

パパ・ママが疲れている時や、ワンオペで手が離せない時はドリームスイッチに読み聞かせもおまかせしましょう。

字幕表示モードにすることで、パパ・ママの声で読み聞かせをすることもできますよ。

絵本を持たなくていいので腕の負担は軽くなり、寝る時に手を繋げるので親子のスキンシップがとりやすくなります。

はじめは興奮してしまう子もいるようですが、慣れてくると寝る前のルーティンになり落ち着いて寝てくれるとの口コミがありました。

ドリームスイッチは「映像+音声」だけでなく、コンテンツが充実しているのもポイントです!

  • 時計機能付き
  • 英語字幕・英語ナレーションあり
  • 英語学習コンテンツ
  • おべんきょう・おたのしみコンテンツ

時計表示機能付きで、寝る時間になるとドリームスイッチが「おはなしの時間だよ」とお知らせしてくれます。

ドリームスイッチがお話の時間を教えてくれる
引用元:セガトイズ公式

ディズニー英語曲やABCなど英語を学べるコンテンツ、あいうえお、時計の読み方、生活習慣などのコンテンツも搭載されているので、楽しみながら長く使えますよ。

\Amazon最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\Yahoo 抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

寝かしつけをスムーズにするコツ3つ

最後に寝かしつけをスムーズにするコツを3つお伝えします。

  • 生活リズムを整える
  • 眠くなるような環境づくりをする
  • 寝かしつけグッズで寝る前のルーティンをつくる

それぞれ詳しく解説していきます。

生活リズムを整える

生活リズムが整っていると、子どもは眠りやすくなります。

具体的には以下のように過ごしましょう。

  • 朝はなるべく決まった時間に起きる
  • カーテンを開けて太陽の光を浴びる
  • 日中はたっぷり遊んで体を動かす
  • お外遊びやお散歩はなるべく同じ時間に
  • お昼寝の時間を決める

朝の起きる時間が決まっていると、夜に眠たくなる時間も一定になってきます。

そのため、寝る時間が遅くなった時でも朝はなるべく同じ時間に起こしましょう。

朝〜日中は太陽の光を浴びてたっぷり遊び、活動的に過ごすのも大切です。

日中に遊びや運動で得た心地よい疲労感は、質のよい睡眠につながりますよ。

小さなお子さんはお昼寝も必要ですが、お昼寝の時間が長すぎたり夕方以降にお昼寝をしたりしてしまうと、夜に眠れない原因となります。

夕方以降のお昼寝は30分くらいで起こすなど、お昼寝の時間は調節してあげてくださいね。

眠くなるような環境づくりをする

夜はお子さんが興奮しないように、静かにしごしましょう。

昼夜の区別をつけるためにも部屋の照明は落として、テレビやスマホは控えます。

入浴は寝る1時間前に済ませておくのがベスト。

大人も赤ちゃんも体温の下がる時に眠たくなるので、寝かしつけをスムーズにおこなえます。

入浴後はマッサージや授乳、スキンシップをとりリラックスできるように過ごしましょう。

寝かしつけグッズで寝る前のルーティンをつくる

お子さんが寝る時間だと認識できるように、寝る前のルーティンをつくりましょう。

理想は「夕ごはん→お風呂→就寝」の流れが習慣になることです。

しかし、ママの抱っこではないと眠れない赤ちゃんや、まだまだ遊びたい盛りのお子さんが素直にお布団で寝てくれないこともあります。

そんな時は「お風呂→就寝」の間に、寝かしつけグッズを使い、習慣化するのがおすすめです。

決まった音楽をかけたり、絵本の読み聞かせをしたりなど、寝かしつけグッズを寝る前のルーティンに活用すると入眠がスムーズになりますよ。

寝かしつけをスムーズにする神アイテム|まとめ

寝かしつけグッズを使うことで、パパ・ママは寝かしつけの負担を軽減できます。

ただ、お子さんとの相性もあるため、使ってみないと合うかはわかりません。

まずはお子さんが「なぜなかなか寝ないのか」寝ない原因を探してみましょう。

本記事では10種類の寝かしつけをスムーズにする神アイテムを紹介しておりますので、お子さんのタイプに合わせて、寝かしつけグッズを試してみてくださいね。

【2023年3月】最強おむつクーポン情報

おむつを激安で買うなら「Amazonクーポン」がおすすめです。毎月更新でおむつ激安情報を追加していきます。詳しくは「Amazonおむつクーポン」の記事で解説しています。(以下の割引率は、2023年3月12日時点のものです。各サイズの割引率はリンク先(Amazon公式)よりご確認ください)


かなり安く買えますよ!

enjoy!ままメソッド管理人(ひらめき)

↓【友達追加】で「おむつ激安クーポン」や「ママ向け無料プレゼント」が毎週速報で届きます!

\お得な速報をうけとる/

ライン登録バナー
Let’s Share

この記事を書いた人

「enjoy!ままメソッド」管理人です。育児グッズやママ向け無料キャンペーンなどお得情報を定期的に発信します。

目次(クリックで飛べます)