- 哺乳瓶拒否の克服にはスパウトがおすすめ?
- スパウトマグの飲ませ方・体勢は?
- 哺乳瓶拒否の克服におすすめのスパウトマグは?
赤ちゃんに哺乳瓶を拒否されてしまうと本当に困りますよね…
赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がったりミルクをまったく飲まなかったりすると、栄養や水分がとれず心配になります。
哺乳瓶拒否の対策はいくつかありますが、哺乳瓶の代わりに「スパウトマグ」を使ってみるママが多いのです。
この記事では、哺乳瓶拒否の克服方法、スパウトマグの飲ませ方・体勢について解説します。
哺乳瓶拒否に悩むママ・パパのために哺乳瓶拒否の赤ちゃんにおすすめのスパウトマグも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事 哺乳瓶スタンドは100均で買える?
関連記事 レンジ対応哺乳瓶消毒ケースは?
関連記事 ヌーク哺乳瓶は出過ぎる?
関連記事 完ミで後悔しない?
哺乳瓶拒否の克服にスパウトがおすすめ!先輩ママの対策方法は・・・?
哺乳瓶拒否について調べてみると「スパウト」を試してみた方の感想が多く見られました。
実際に使ってみてよかったという方の口コミは、以下のとおりです。
- 哺乳瓶拒否だったけどスパウトで飲めた
- スパウトは離乳食期の哺乳瓶拒否にぴったり
- 哺乳瓶拒否でもスパウトなら1人で飲める
- スパウトからコップ飲みへスムーズに移行できる
- 手頃な価格で取り入れられる
個人差もあるため、全ての赤ちゃんにおすすめとはいえません。
しかし、ミルクや水分をしっかりとって欲しいママやパパは試してみる価値はありそうですね。
なぜ哺乳瓶拒否にスパウトがおすすめなのか、順番にみていきましょう。
哺乳瓶拒否だったけどスパウトで飲めた
「哺乳瓶拒否の赤ちゃんがスパウトなら飲めた」という口コミが多数みられました。
なかには「渡してみたら練習なしですぐにゴクゴク飲んだ」という赤ちゃんも。
スパウトでまずは飲むことになれて、哺乳瓶や母乳育児(完母)にシフトした例もあります。
実際に私は、下の子が全然哺乳瓶を飲んでくれなかったのですが、スパウトを試してから哺乳瓶へシフトしてみた結果、すぐに慣れて飲んでくれるようになりました。
私が買ったスパウトマグはこちら
ただし、兄弟や姉妹でも上の子は飲めたけど下の子は飲まなかったなど、やはり合う合わないはあるようです。
ママ友からの有益な情報は試してみたくなりますね。
スパウトは離乳食期の哺乳瓶拒否にぴったり
「離乳食を始めたタイミングでスパウトで飲めるようになった」という赤ちゃんもいました。
哺乳瓶拒否の場合、少量ずつスプーンで飲ませているパターンもありますよね。
離乳食用のスプーンなど、ニップル以外のものの固さに慣れてスパウトも飲めるようになったのかもしれませんね。
スパウトの対象月齢も、離乳食が始まる5〜6ヶ月からのメーカーが多いようです。
哺乳瓶拒否でもスパウトなら1人で飲める
「短時間なら自分で持って飲めた」「自分で傾けて飲んでた」と、自らスパウトマグを持って飲む赤ちゃんもいました。
スパウトは、赤ちゃんが持ちやすいように両手ハンドルのものが多く販売されています。
さらに、飲み口がななめになっているスパウトは、傾けなくても飲みやすいため1人飲みしやすいようです。
このように工夫されているため、哺乳瓶は嫌がったのになぜかスパウトなら1人で飲めたというのも納得です。
哺乳瓶でもスパウトでも1人で飲んでくれる時間があると、ママやパパはかなり楽ですよね。
スパウトからコップ飲みへスムーズに移行できる
「自然とコップ飲みに移行できた」「いつの間にかストロー飲みができていた」という声もみられました。
スパウトはもともと、ストロー飲みやコップ飲みの移行段階で使うアイテムです。
コップのように傾けてもスパウトは少量ずつ出てくるため、赤ちゃんがむせません。
スパウトで顔を上に向けて飲む練習をすることで、スムーズにコップ飲みへ移行できるようになっています。
メーカーによっては、スパウト・ストロー・コップをまとめて購入出来るセットを販売しています。
手頃な価格で取り入れられる
飲まなかったときのことを考えて、安価なものを探している方もいました。
スパウトは使用期間が短いこともあり、他のベビー用品に比べてお手頃な価格で手に入れられる印象があります。
ストローやコップ飲みのアイテムを、成長に合わせて付け替えられるものを選んでいる方も多いようでした。
本体がそのまま使えるものであれば、コスパがよいですね。
100円ショップや西松屋のプライベートブランドの商品を購入するママやパパもいました。
西松屋にあったスパウトマグ
筆者も使い始めは100均で購入したスパウトマグで試し使いしていました。
飲み口部分がプラスチックなので赤ちゃんの好みが分かれそうですが、蓋もついていて便利でしたよ。
哺乳瓶拒否の原因は?
赤ちゃんが哺乳瓶を拒否してしまう原因は、1つではありません。
主な原因とされているものは、以下のとおりです。
- ミルクの温度が高すぎる・低すぎる
- 哺乳瓶のニップルが赤ちゃんに合っていない
- ミルクより母乳のほうが好き
- ミルクの味が好きではない
- ミルクアレルギーかもしれない
哺乳瓶を嫌がる場合には、赤ちゃんの様子を観察して1つずつ原因を探っていきましょう。
ミルクの温度が高すぎる・低すぎる
初めてのミルク育児で調乳は意外と難しく、熱すぎたり逆に冷めすぎたりしてしまいます。
温度関係なく飲める赤ちゃんもいますが、基本的に人肌(36℃くらい)に調乳しましょう。
皮膚の薄い手首の内側などに哺乳瓶をあてて、体温くらいならOKです。
最近は温度センサー付きの哺乳瓶もありますが、必ず自分でも確認しましょう。
哺乳瓶のニップルが赤ちゃんに合ってない
ニップルが赤ちゃんの好みではないと、哺乳瓶を拒否してしまうことがあります。
ニップルはメーカーによって、形・大きさ・固さ・素材など種類がさまざまです。
赤ちゃんによって好みが異なるため、ニップルをいくつか試してみるのもアリでしょう。
また、ニップルの素材はシリコンやゴムのものが多いため、お下がりなどで劣化していて赤ちゃんが嫌がる場合もあります。
使用しているニップルが、メーカーの対象月齢と合っているかも確認しておきましょう。
ミルクより母乳のほうが好き
母乳からミルクへの切り替えや混合育児の場合、なかにはミルクよりも母乳の味が好きな赤ちゃんもいます。
赤ちゃんは1〜3ヶ月ごろには、ミルクと母乳の違いやおっぱいと哺乳瓶の違いがわかるようになるのです。
どうしてもミルクを飲めるようにしたい場合は、克服を目指しましょう。
ミルクの味が好きではない
大人と同じように、赤ちゃんにも味の好みがあります。
ミルクもメーカーによって、甘さ・香り・母乳に近いかなどそれぞれ特徴や違いがあるのです。
飲めない場合もあるため、粉ミルク缶を買う前にスティックタイプ・キューブタイプなどで試してみるのがおすすめです。
試供品をもらえるメーカーもあるため問い合わせてみるとよいでしょう。
ミルクの試供品プレゼントに関しては、以下の記事でまとめています。
ミルクアレルギーかもしれない
ミルクを飲ませても繰り返し吐いてしまう場合は、ミルクアレルギーの可能性もあります。
ミルクアレルギーの主な症状は以下のとおりです。
- 拒否
- 嘔吐
- 下痢
- 蕁麻疹
- 血圧の低下
- 意識障害
- 血便など
自己判断は危険なので、症状が見られる場合は小児科を受診しましょう。
もしミルクアレルギーであれば、アレルギー専用のミルクも試してみるとよいですね。
スパウトマグの飲ませ方・体勢は?
初めてのスパウトで、赤ちゃんが上手く飲んでくれるか心配…
スパウトを使い始めるときは、以下のように練習を進めていきましょう。
- ママやパパがお手本を見せる
- 機嫌のよいときに少量からスタートする
- 飲み慣れている母乳やミルクを入れる
- 始めは飲みやすい体勢にサポートしてあげる
ママやパパがお手本を見せる
スパウトは少し上向きに傾けると飲めますが、赤ちゃんは最初どうしたら飲みものが出てくるのかわかりません。
まずは、ママやパパがお手本を見せてあげましょう。
実際にスパウトを持って飲むフリを見せてあげると、マネして飲んでくれたという赤ちゃんも◎
機嫌のよいときに少量からスタートする
スパウトの感触に慣れてきたら、飲み物を少量入れてみましょう。
始めからたくさん入れてしまうと、中身がドバッと出てきてむせてしまいます。
赤ちゃんの様子を見ながら、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう。
赤ちゃんが嫌がるときは無理をせずに、機嫌のよいときに挑戦しましょう。
飲み慣れている母乳やミルクを入れる
スパウトには、普段飲み慣れているものを入れてあげましょう。
白湯や麦茶ではなく、飲み慣れた母乳やミルクであればスパウトが初めての赤ちゃんも安心です。
スパウトに慣れてきたら、ほかの飲みものでもチャレンジしてみましょう。
飲み口にミルクなどを少量つけてあげるのも◎スパウトを噛んで遊んでるうちに飲めるようになっていることもありますよ。
始めは飲みやすい体勢にサポートしてあげる
始めは赤ちゃんが飲みやすいように、抱っこやバウンサーなどで傾けてあげましょう。
直接スパウトだけを手で傾けてあげても良いですね。
徐々に、赤ちゃんも両手でハンドルを持ってくわえられるようになります。
慣れるスピードは赤ちゃんによって異なります。上手く飲めたらしっかり褒めてあげましょうね。
哺乳瓶拒否の克服方法はスパウトマグだけじゃない!
哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんになんとか飲めるようになってほしい…
赤ちゃんの哺乳瓶拒否を克服する方法は、以下のとおりです。
- 飲ませ方を変える
- 哺乳瓶のニップルを変える
- ミルクのメーカーを変える
- おもちゃにニップルをつけて慣れさせる
- スパウトマグを使ってみる
いろいろな方法をご紹介しますが、赤ちゃんのペースに合わせながら根気よく試してみましょう。
赤ちゃんが機嫌のよいときに試すのがポイントです。
飲ませ方を変える
哺乳瓶を嫌がる場合は、以下のようにいろいろな飲ませ方を試してみましょう。
- 母乳を飲ませている途中で哺乳瓶にすり替える
- 寝ぼけている時にくわえさせる
- 飲ませる姿勢を変えて飲ませる
- ママ以外の人が飲ませる
- お風呂上がり喉が渇いているときに飲ませる
- あえてお腹が空いている離乳食前に飲ませる
「飲ませる環境を変えてみたら飲んでくれた」ということもあるようですね。
哺乳瓶のニップルを変える
赤ちゃんの好みに合わせてニップルを変えてみてもよいでしょう。
サイズ・形・素材・固さ・舌触りなどはメーカーによって違いますし、同じメーカーでも月齢によってタイプが異なります。
同じ哺乳瓶でニップルの種類だけ変えるのであれば経済的ですね。
ミルクのメーカーを変える
ミルクの味はメーカーによって異なるため、赤ちゃんの好きな味を見つけましょう。
もし搾乳したものを哺乳瓶で飲めるのであれば、別のメーカーのミルクなら飲めるかもしれません。
まずは個別のパックや試供品で試してみて、飲めそうであれば粉ミルク缶を購入するとコスパがよいですね。
子どもが2ヶ月のとき、実際にミルクのメーカを変えたことで嫌がっていたミルクを飲むようになりました。
おもちゃにニップルをつけて慣れさせる
SNSで話題になった、おもちゃにニップルをつけて慣れさせる方法です。
赤ちゃんが掴めるオーボールというおもちゃの穴にニップルをつけて渡します。
3〜4ヶ月以降の赤ちゃんであれば、自分で持って口元へ運べるため遊んで慣れてくれるでしょう。
普段遊んでいて慣れていれば、ミルクを飲んでくれる可能性も高まります。
スパウトマグを使ってみる
どうしても哺乳瓶では飲んでくれない場合は、思い切ってスパウトマグを使ってみましょう。
対象年齢は5〜6ヶ月ごろと記載されているものが多いですが、3ヶ月ごろから使っていたというママもいます。
スパウトマグで飲めるようになれば「自分1人で飲める」「ストローやコップ飲みへの移行がスムーズ」などのメリットも魅力的です。
もちろんスパウトも赤ちゃんによって合う合わないがあります。必要性を感じるのであれば試してみるのもアリです。
哺乳瓶拒否の赤ちゃんにおすすめのスパウトマグ7選!
哺乳瓶拒否をしてしまう赤ちゃんにおすすめのスパウトマグを紹介します。
飲み口・ハンドル・お手入れのしやすさ・デザイン・付属品など、それぞれ比較してみましょう。
哺乳瓶拒否でお悩みのママ・パパは参考にしてみてくださいね。
トライ ストローレッスンマグSD | リッチェル
自然な唇の動きで正しく飲める、リッチェルのスパウトマグ。
マグパーツの付け替えが可能で、ストロー練習・ストロー飲み・コップ練習がスムーズに行えます。
さらに、ステンレスボトル(300ml)にも付け替えできるため、外出時にも重宝するアイテムです。
蓋を開けたまま振っても漏れにくく、安心して赤ちゃんに持たせておけます。
食器洗い乾燥機に入れてOKなのも嬉しいポイントですね。
対象月齢 | 5ヶ月ごろ~ |
容量 | 270mL(最大目盛り容量200ml) |
サイズ | 11.5×7.5×12H(cm) |
カラー | ライトブルー、パープル、ブルー |
材質 | ポリプロピレン、シリコーンゴム |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
旧商品の「トライスパウトマグ」は販売終了しています。
リッチェルのスパウトマグを使った方の口コミはこちらです。
最初に「飲めていないかな?」と思っても、しっかり吸えるようになればストロー飲みまでスムーズに移行しやすそうですね。
プレミアムチョイスラーナーボトル | ヌーク
ドイツのブランドで、哺乳瓶やおしゃぶりが人気のNUK(ヌーク)。
ヌークのスパウトマグは、哺乳瓶のニップルと同じくらい飲み口がやわらかいのが特長です。
便利な温度センサーは、熱湯を注ぐと目盛りが白色になり、色が戻り始めたら適温だとわかります。
赤ちゃんが握りやすいハンドルの形状で、1人でも飲みやすくなっています。
ヌークは「柄がかわいい」「色味がおしゃれ」とデザイン性の高さで人気があるようです。
対象月齢 | 6ヶ月~18ヶ月 |
容量 | 150ml |
サイズ | 12×7.2×14.3H(cm) |
デザイン | キョウリュウ・コンペイトウ白・スターズ青・ヨット |
材質 | ポリプロピレン、シリコーンゴム、熱可塑性エラストマー |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
別売りの「プレミアムチョイス用のニップル」に付け替え可能です。
ヌークのスパウトマグを使った方の口コミはこちらです。
おもちゃとして慣れるまで赤ちゃんに渡しておき、ちょっとずつ飲みものを入れて練習する流れはバッチリですね。
マグマグコロンセット | ピジョン
スパウト・ストロー・コップがセットになった、ピジョンの「マグマグコロンセット」。
スパウトは離乳食が始まる5ヶ月ごろから、自分でのむ練習用として使うのがおすすめです。
先端を押しつぶして飲むクロスカットで、離乳食に必要な「噛む」練習にもなります。
ななめハンドルで赤ちゃんが持ちやすいのも、選ばれる理由の一つです。
対象月齢 | 5ヶ月ごろ〜 |
容量 | 260ml(最大目盛り容量200ml) |
サイズ | 122×75.5×142H(cm) |
カラー | イエロー、ブルー(アカチャンホンポ限定)、ピンク(アカチャンホンポ限定) |
材質 | シリコーン、ポリプロピレン |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ ※ストローチューブは薬液消毒のみOK |
セット内容 | ・マグマグコロン スパウト ・ストロー付け替え用ハンドル ・コップ付け替え用ハンドル ・ストロー飲み口 ・ストローチューブ ・共通替えパッキン(2個) |
スパウトの飲み口は、「母乳実感乳首(Mサイズ以上)」に付け替え可能です。
ピジョンのスパウトマグを使った方の口コミはこちらです。
マグの中にストローがあるかないかでも、赤ちゃんによって飲みやすさが変わるようです。
通常デザインも店舗限定のデザインもかわいいので、どちらもおすすめです。
ごくごくトレーニングコップセット | エジソンママ
成長に合わせて長く使えるアイテムが揃った、エジソンママの「ごくごくトレーニングコップセット」。
スパウト・ストロー・コップの練習ができて、スムーズに移行しやすい設計です。
握りやすい太さ・角度、凸凹のついたハンドルで「自分で飲めた」を実感できるため、赤ちゃんの自信につながります。
パッキンなしでお手入れしやすいのも、ママやパパに嬉しいポイントです。
対象月齢 | 5ヶ月ごろ〜 |
容量 | 140ml |
サイズ | コップ:11×7.5×2.7(cm) スパウトフタ:7.5×7.5×2.7(cm) ストローフタ:7.5×7.5×1.8(cm) ストロー:10.3×7×7(cm) |
カラー | オレンジ(スパウト)イエロー(ストロー) |
材質 | ナイロン・シリコーンゴム、ポリプロピレン |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ ※コップは薬液消毒のみOK |
「倒れにくい形状」「倒れてもこぼれにくい」ので、赤ちゃんの1人飲みも安心です。
テテオ マグスパウト | コンビ
赤ちゃんの成長とママやパパの使いやすさを考慮して作られた、コンビの「テテオ マグスパウト」。
吸い口が幅広・細めの2段階あることで、おっぱいやニップルからストローへの移行をスムーズにします。
飲み口がななめになっていて、赤ちゃんがくわえやすくて飲みやすい設計です。
顔を上に向けたり、体を傾けなくても飲めるななめのハンドルも、赤ちゃんにやさしいデザインですね。
対象月齢 | 7ヶ月ごろ〜 |
容量 | 200ml |
サイズ | 12×8×12.4H(cm) |
デザイン | フラワー・ピカチュウ・プーさん |
材質 | シリコーン、ポリプロピレン |
消毒方法 | 煮沸、薬液、電子レンジ |
コンビのスパウトマグを使った方の口コミはこちらです。
漏れにくいラクピタ構造なので、外出時の持ち歩きにもぴったり。筆者も使っていました。
グロウハンドル付ソフトスパウトカップ l オクソートット
キッチンアイテムを中心に展開しているOXO(オクソー)のベビーライン、OXO Tot(オクソートット)。
オクソートットのスパウトカップは、あごにフィットするアーモンド型の飲み口と握りやすいハンドルで1人飲みをサポートします。
キャップ付き、さらに飲み物の逆流を防ぐ設計の飲み口なので、外出時も漏れにくくて安心です。
成長に合わせてハンドルは取り外して使用でき、カップ本体にも滑り止めが付いているため持ちやすくなっています。
対象月齢 | 4ヶ月ごろ〜 |
容量 | 200ml |
サイズ | 11.5×8.0×12.0H(cm) |
カラー | ピンク、グレー、ネイビー、ティール |
材質 | シリコーン、ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー |
消毒方法 | 薬液のみ |
オクソートットのスパウトマグを使った方の口コミはこちらです。
よくお出かけするのであれば、漏れない設計は嬉しいポイントですね。
シリコンスパウト&スナックカップ l ダンバイディア
欧州の厳しい安全基準をもとにテストされている、Done by Deer(ダンバイディア)。
ダンバイディアのスパウトは、フタを外せばコップ飲みだけでなく、スープやお菓子も入れて使えるデザインです。
赤ちゃんの手元をサポートするために、太さや厚み、深さなど赤ちゃんにちょうどよいサイズ感で作られています。
かわいいデザインや落ち着いた色味で、おしゃれママに人気です。
対象月齢 | 7ヶ月ごろ〜 |
容量 | – |
サイズ | 8×6.5H(cm) |
デザイン | パウダー、ブルー |
材質 | シリコーン、メラミン |
消毒方法 | 食洗機可、電子レンジ不可 |
哺乳瓶拒否はスパウトマグで克服できる?まとめ
今回は、「哺乳瓶拒否はスパウトがおすすめ」と言われているのは本当なのかを調査しました。
実際に、哺乳瓶拒否の赤ちゃんにスパウトを試してみたママやパパはたくさんいます。
スパウトが合っている赤ちゃんはしっかり飲めて、さらに1人飲みもできるようになっているため、おすすめと言われていることがわかりました。
赤ちゃんにも個人差があるため、次のような場合はスパウトを試してみてもよいでしょう。
- 紹介した克服方法を試してみても哺乳瓶を嫌がる
- スパウトの対象月齢になっているの
本記事を参考に、赤ちゃんに合ったアイテムや飲ませ方を見つけてくださいね。