- 哺乳瓶スタンドは100均で買える?
- 100均で代用できる哺乳瓶スタンド
- 水切りや乾燥におすすめの哺乳瓶スタンドは?
哺乳瓶は赤ちゃんの口にするものなので、清潔に水切りをして乾燥させたい。そこで活躍するのが「哺乳瓶スタンド」です!
しかし、『哺乳瓶スタンドって必要なの?』『100均で代用できるものはないの?』と考えている方もいるのではないでしょうか?
この記事では、哺乳瓶スタンドのメリット・デメリット、利用シーン別におすすめの哺乳瓶スタンドについて解説していきますね!

ダイソーなど100均の商品で代用できるものをふまえて紹介していきます♪


- 簡単に清潔に乾かせる
- おしゃれなデザイン
- 置き場が必要
- スタンド自体を清潔にする必要がある




妊婦・ママ限定の無料キャンペーンがたくさんあるのをご存知ですか?例えば、以下のベビーグッズは全て、簡単応募だけで無料でもらえます♪
実際に私がもらったプレゼント
(これでも一部です)


哺乳瓶スタンドって必要なの?


哺乳瓶はミルトンなどの消毒液につけた後や、電子レンジ消毒した後に清潔に乾燥させる必要があります。
『哺乳瓶を普通に乾かすのと、哺乳瓶スタンドを使って乾かすの…一体なにがちがうの?食洗器でもいいの?』と思う方もいるのではないでしょうか?
哺乳瓶は食洗器対応のものも多いのですが、食洗器では「洗浄」はできても、「消毒」は出来ません。そのため、煮沸消毒やミルトンなどの消毒液で消毒して清潔に乾燥させる必要があります。
そんなときに役立つのが「哺乳瓶スタンド」です。



哺乳瓶スタンドを何のために使うのか、どこで使うのか「目的」を明確にしておくと、商品を選びやすくなるのでおすすめです♪
哺乳瓶スタンドを使うメリット3つ
赤ちゃんは成長と共にミルクの飲む量が増えるので、240mlなどの大きな哺乳瓶が必要になってきます。今後のことも考えて哺乳瓶スタンドを選ぶとよいでしょう。
哺乳瓶スタンドを使うメリットは次の通りです。
- 哺乳瓶を簡単に清潔に乾せる
- シンプルでおしゃれなデザインなど種類が豊富
- 100均などでも代用できる
哺乳瓶を簡単に清潔に乾かすことができる


哺乳瓶スタンドは哺乳瓶用に作られているため、ミルトンや電子レンジで消毒したあとに、何も考えずに哺乳瓶を立てておくことで簡単に清潔に乾燥させることができます。
哺乳瓶スタンド以外で乾かすと、哺乳瓶がコロコロ転がり気づいた時にはあまり乾いていないことや、哺乳瓶がトレーの分部についてしまうこともあります。しかし、哺乳瓶スタンドを使えば簡単に安定して清潔に乾かすことができます。



哺乳瓶スタンドを使うことでストレスがグッと減るのでおすすめです✨
シンプルでおしゃれなデザインなど種類が豊富
哺乳瓶スタンドはシンプルなデザインや、可愛くておしゃれなデザインなど様々な種類があります。自分の好みや使い勝手に合わせて選ぶことができます。
哺乳瓶スタンドは、種類が多いため『哺乳瓶ラック』や『哺乳瓶たて』など様々な呼び名があります。どれも同じものなので、商品を探すときの参考にしてみてください。



たくさん商品があるので、好みのデザインを選ぶ楽しみもありますね♪
100均などでも代用できる
哺乳瓶スタンドは「哺乳瓶を清潔に乾かす」ことが目的なので、100均にあるコップスタンドや水切りスタンドでも代用はできます。
私が購入した100均の哺乳瓶スタンド


しかし、物によってはサイズが合わず、下のトレーに哺乳瓶がついてしまうことがあり衛生的ではありません。
哺乳瓶のサイズを考えながら購入を検討しましょう。



後ほど、100均で代用できるおすすめ商品も紹介していきますね♪


哺乳瓶スタンドを使うデメリット2つ
哺乳瓶を電子レンジなどで消毒した後に、清潔に乾燥させることができる哺乳瓶スタンドですが、デメリットもあります。
哺乳瓶スタンドのデメリットは次のとおりです。
- 哺乳瓶スタンドを置くスペースが必要
- 哺乳瓶スタンド自体の清潔を保たなくてはならない
哺乳瓶スタンドを置くスペースが必要


使用する哺乳瓶の数によっては、たくさんの哺乳瓶を同時に乾かす必要があり、哺乳瓶スタンド自体の置き場を考えなければなりません。
哺乳瓶スタンドがキッチンのスペースをとってしまうため、置き場に悩んでいる方は使っていないときは収納できる「折りたたみタイプ」の哺乳瓶スタンドなども検討するとよいでしょう。
他にも、哺乳瓶スタンドをまるごと移動しやすい「持ち手のついたカバー付きタイプ」もおすすめです。
哺乳瓶スタンド自体を清潔に保つ必要がある
哺乳瓶スタンド自体を定期的に洗浄しなければ、水垢やホコリなどが溜まってしまい、哺乳瓶を清潔に乾燥させることができなくなってしまいます。
パッと見きれいに見えても実は汚れていることもあるようです。赤ちゃんの口にするものだからこそ、哺乳瓶スタンド自体を清潔に保ちましょう。



丸洗いできるものや、お手入れしやすいものを選ぶのもおすすめです♪
哺乳瓶スタンドの種類
哺乳瓶スタンドには大きく分けて3種類あります。ここでは、それぞれの哺乳瓶スタンドの特徴を紹介していきます。
- 据え置きタイプ
- 折り畳みタイプ
- カバー付きタイプ
据え置きタイプ


一番スタンダードな哺乳瓶スタンドは「据え置きタイプ」です。
多くの哺乳瓶を一度に乾燥させることができるものが多く、トレーの安定性も良く、種類やデザインも多いため、自分にあったものを探しやすいでしょう。
しかし、哺乳瓶スタンドの置き場が必要になるため、事前に哺乳瓶スタンドを置くスペースを確保して購入することをおすすめします。
折りたたみタイプ


帰省や旅行や入院など、外に持ち出す場合に持ち運びに便利なのが「折り畳みタイプ」です。
使っていないときは折りたたんで収納できるため、キッチンが狭い場合は、料理をする際は畳んで収納もできることがおすすめ!
トレーの安定感は据え置きタイプのほうが良く、トレーの分部と哺乳瓶を立てる部分が一体型になっているものが多いため、普段出したままにして利用する場合には、哺乳瓶スタンド自体のお手入れがやや大変です。







100均の代用品にも、例えば以下のキッチンマルチスタンドのように折りたたみができる商品があります!後ほど、注意点なども詳しく説明していきますね。


カバー付きタイプ


1番衛生的なのは「カバー付きタイプ」の哺乳瓶スタンドです!
カバー付きタイプは、哺乳瓶スタンド置き場が必要になりますが、カバーの中で保管するため、ホコリや雑菌の繁殖を防げ清潔を保つことができます。
持ち手がついているものが多く、キッチンを広く使いたいときはちょっと移動させたり、夜間は寝室に持っていきたいなど…利用シーンに合わせて移動できる魅力はあります。
また、哺乳瓶スタンドを使わなくなっても、カバーと中の哺乳瓶スタンドを分けて使えるものも多くあります。
中のスタンドはコップスタンドや水筒を乾燥させるときに利用して…外のカバーは、おもちゃ入れなどとして使うことができるため、その後も大いに活用できるでしょう!


100均以外で買える哺乳瓶スタンド|利用シーン別おすすめ8選
哺乳瓶スタンドに求める利用シーンはどのようなときでしょうか?
ここでは下記の利用シーン別におすすめタイプの商品を紹介していきます。
- 狭いキッチンにおすすめタイプ
- 同時に何本も乾燥できるタイプ
- デザインがおしゃれなタイプ
- お手入れしやすいタイプ



現在100均で哺乳瓶スタンドとして販売されているものはないようです。しかし、100均商品を代用して哺乳瓶スタンドとして利用できるものを後ほど紹介していきますね✨
狭いキッチンにおすすめのタイプ
狭いキッチンで哺乳瓶スタンドを利用したい場合は、折りたたみタイプやマグネットなどで隙間を活用して利用できるものがおすすめです。



折りたたみタイプは、使わないときは折りたたんで収納もできるため、哺乳瓶スタンドの置き場に悩まずに購入できますね♪
MUNCHKIN 折りたたみ式 哺乳瓶スタンド


価格(税込) | 2,200円~2,868円 |
カラー展開 | ワンカラー |
サイズ | 約幅20.5cm×奥行29 cm |


【おすすめポイント】
- 1度に多くの哺乳瓶を乾かすことができる
- 棒の先端にすべり止めが付いている
- デザインがシンプル
MANACHIKINの折りたたみ式哺乳瓶スタンドは、棒の先端にはすべり止めが付いているため、哺乳瓶のフードの分部を乾燥させたいときに役立つという特徴があります。
1度にたくさんの哺乳瓶を乾かすことができる折りたたみタイプなので、使わないときは収納したり、帰省時など持ち運びたい方にもおすすめです。


山崎実業(Yamazaki) マグネット ワイド ジャグボトルホルダー L


価格(税込) | 3,520円 |
カラー展開 | ホワイト/ブラック |
サイズ | 約幅33×奥行12.5×高さ11.5cm |
哺乳瓶スタンドではありませんが、towerのマグネット ワイド ジャグボトルホルダーは、公式で哺乳瓶の乾かし方を紹介しているほど、使い勝手はよいのでおすすめです。
【おすすめポイント】
- キッチンのスペースをとらない
- 小さなフックが付いていて便利
- シンプルでインテリアに馴染みやすい
キッチンに哺乳瓶スタンドを置くスペースがなくても、マグネットが付く場所があれば、壁につけて哺乳瓶スタンドとして利用できます。
さらに、サイドに小さなフックが付いているため、哺乳瓶のフードを乾かすときに利用しやすく哺乳瓶スタンドとしても活躍します。
フックに引っ掛ける乾かし方は、浮かせて乾燥させることができるのため、衛生的でもあります。





フックが足りない場合は、100均などで小さなフックを追加するのもおすすめです♪


同時に何本も乾燥できるタイプ
同時に何本も乾かしたい方には、哺乳瓶スタンドの棒の数が多いものがおすすめです!
同時に何本も乾燥できるタイプは、哺乳瓶スタンド自体が大きくなり場所をとる傾向にあります。邪魔なときは移動させたい方は、哺乳瓶保管ケースに入っている「カバー付きタイプ」がおすすめです。
MUNCHKIN 哺乳瓶ラック 大容量


価格(税込) | 4,680円 |
カラー展開 | ワンカラー |
サイズ | 約幅30cm×奥行30cm×高さ28 cm |
【おすすめポイント】
- 1度に大量に乾かすことができる
- 360度回転して使いやすい
- 上と下を別々に折りたたむことができる
哺乳瓶スタンドは最大16本の哺乳瓶を1度に乾燥させることができます。360度くるくる回るため奥の哺乳瓶も取りやすいという特徴があります。
1度に大量に乾かせる哺乳瓶スタンドをお探しの方におすすめです。


bc babycare 保管ケース付き 哺乳瓶スタンド


価格(税込) | 3,680円~5,182円 |
カラー展開 | パープル/ピンク |
サイズ | 約幅45cm×奥行32cm×高さ27cm |
【おすすめポイント】
- 1度に大量に乾かすことができる
- 中のスタンドのレイアウトを自分で調整できる
- 革製の持ち手で持ち運びやすい


同時に何本も乾かすことのできる哺乳瓶スタンドはスペースをとる場合が多いです。キッチンでそんなに場所をとられては困る方におすすめなのが、哺乳瓶保管ケースに入っている『カバー付きタイプ』です。
カバー付きの場合、料理をするときなど、哺乳瓶スタンドを一時的に簡単に移動させることができるメリットがあります。


デザインがおしゃれなタイプ
おしゃれなデザインから、インテリアに馴染みやすいシンプルなものまで、哺乳瓶スタンドには多くの種類があります。
ここでは、おしゃれで機能性にも優れた商品を紹介していきます。
Desirable 水切り スタンド


価格(税込) | 1,649円~1,899円 |
カラー展開 | ワンカラー |
サイズ | 約幅23.8cm×奥行23.8cm×高さ6.1cm |
【おすすめポイント】
- グリーンを取り入れることができる
- 哺乳瓶を乾かしやすい
- お手入れがしやすい
グリーンの中に哺乳瓶を立てて乾かすデザインの哺乳瓶スタンドです。機能性はもちろん、お部屋の中にグリーンを置くことのできるおしゃれな商品です。





芝の分部を外して洗浄できるため衛生的で、見た目も可愛くて使いやすいところが魅力♪


山崎実業(Yamazaki) ワイド ジャグボトルスタンド


価格(税込) | 3,850円 |
カラー展開 | ホワイト/ブラック |
サイズ | 約 幅32cm×奥行12cm×高さ17cm |
【おすすめポイント】
- シンプルでインテリアに馴染みやすい
- キッチンが狭くても使いやすい
- 細かく分解して洗浄できる
哺乳瓶スタンドではありませんが、シンプルでどんなインテリアにも馴染みます。哺乳瓶スタンドと比べると、細い作りで狭いキッチンでもスペースを取らずに利用しやすい商品なので、哺乳瓶スタンドの置き場に悩んでいる方にもおすすめです。
哺乳瓶を使わなくなった後も、水筒やまな板などを乾かすときに幅広く活躍してくれます。


お手入れしやすいタイプ
哺乳瓶スタンドのお手入れで面倒な場所はトレーの分部です。水滴が流れるように穴が開いているものもありますが、穴の部分が汚れるため、お手入れに専用の道具を用いたりと手間がかかります。おすすめはトレータイプです。
お皿のようにサッと洗うだけで清潔を保てるため、お手入れの手間がはぶくことができます。
Aelfox 哺乳瓶スタンド


価格(税込) | 1,377円~1,390円 |
カラー展開 | ワンカラー |
サイズ | 約幅32cm x 奥行18.5cm x 高さ19cm |
【おすすめポイント】
- トレーに溜まった水をサッと拭ける
- 全て分解して洗うことができる
- 価格が安い
簡単に手早く水を流すことができるためお手入れしやすく、哺乳瓶を立てる部分も全て簡単に取り外しできるため、手間なくお手入れがしやすいことが特徴です。



1300円前後と、お手頃価格なのも魅力的ですね✨




TOMMYFIELD 哺乳瓶ラック


価格(税込) | 1,533円~2,080円 |
カラー展開 | ピンク/グリーン |
サイズ | 約20.5cm×20.5cm×27cm |
【おすすめポイント】
- トレーに溜まった水を流しやすい
- 全て分解して丸洗いできる
- デザインが可愛い
哺乳瓶を立てる部分の取り外しができ、丸洗いができるため手入れしやすいです。
哺乳瓶を立てるスペースが広くなっているデザインで、清潔に哺乳瓶を乾燥させることができます。




100均で代用できる哺乳瓶スタンド


哺乳瓶スタンドは、哺乳瓶をミルトンや電子レンジで消毒した後に、衛生的に乾燥させるためにつかいます。
哺乳瓶専用でなくても、100均のコップスタンドや水切りかごなど代用できるものが多くあります。
「少しでも安く用意したい」という方は100均商品で工夫してみるのもいかがでしょうか?
ただし、哺乳瓶専用のものではないため、物によっては哺乳瓶の口がトレーに触れてしまい、清潔に乾かすことができないときもあるため、購入する場合は使っている哺乳瓶のサイズを考えながら選ぶといいでしょう。
コップスタンド


お手入れも簡単で、哺乳瓶を一度にたくさん乾燥させることができるためおすすめです!
哺乳瓶パーツ全てを乾かそうとすると、下記の画像のように下についてしまいます。



下に付いてしまうときは、ガーゼなどを敷くなどの工夫が必要ですね!





ここからは、先輩ママパパの100均商品での工夫をご紹介します♪
コップスタンドと調味料スタンドを用いて作られています。下のケースも100均のもので、深さがあり持ち手もあるため、キッチンを広く使いたいときに簡単に移動できます。



哺乳瓶をたくさん乾かしたい方は、100均のトレーにコップスタンド2つ使うのもよさそうですね!
水切りラック


日常生活にも利用できる水切りラック。哺乳瓶が中で転がってしまうため、水切りラックとコップスタンドやペットボトルラックなどを併用して利用するのもおすすめです。
おすすめ商品は、ダイソーの折りたためる水切りかごです!お値段は440円ですが、折りたためるため、使わないときは収納できます。哺乳瓶の乾かし方は、水切りかごの中の突起が哺乳瓶を立てる補助にもなり使いやすいのです。
ペットボトルラック


キッチンに水切りかごなど、ひっかける場所がある場合はダイソーのボトル用水切りがおすすめ!
消毒後にキッチンの隙間を使って乾かすことができます。哺乳瓶の使う本数が少ない方におすすめです。





哺乳瓶を使わなくなっても、水筒やコップを乾かすにに使えますね♪
その他


ダイソーのキッチンマルチスタンドです。towerやニトリでも似たような商品があります。
キッチンマルチスタンドを哺乳瓶スタンドに使うメリットは、折りたためるため旅行や帰省の際に持ち運びやすいことです。
カラー展開は白と黒の2色です。


マルチスタンド1つで、ちょうどすべてのパーツを乾かすことができます。250mlの哺乳瓶でも下につくことはありませんでした。
哺乳瓶を乾かす本数を増やしたい場合は、2つ購入するのもおすすめです。





使わないときは折りたたむことができるので、帰省時や旅行時にも使いやすいでしょう。
使い捨てタイプの哺乳瓶もアリ
旅先や入院中など、家ではない場所で利用する場合、哺乳瓶の消毒や乾かす場所で困るときは「使い捨て哺乳瓶」もおすすめです。
使い捨て哺乳瓶は災害時にも活躍するため、いざという時のために準備しておくと良いでしょう。





残念ながら、現在は100均には使い捨て哺乳瓶は売っていません。
哺乳瓶スタンドの使い道は哺乳瓶のみではない!
哺乳瓶を卒業しても、子どもはストローマグや水筒を使うことが長く続きます。
そんなときにも、哺乳瓶スタンドは大活躍します。普段使っているコップやストローマグの小さな部品など、哺乳瓶スタンドの使い道は幅広いです。



先輩ママの中には14年使っていらっしゃる方もいらっしゃいます✨
哺乳瓶スタンドは100均で買える?まとめ
今回は、利用シーン別おすすめ哺乳瓶スタンドについて、100均でも代用できるものを含めて紹介しました。
- 哺乳瓶スタンドを使うメリットデメリット
- 哺乳瓶スタンドの種類の紹介
- 利用シーン別おすすめ商品の紹介
- 100均で代用できる商品の紹介
哺乳瓶スタンドは、種類も多くいろいろなタイプのものがあります。100均の商品でも代用できます。
哺乳瓶を使わなくなっても長く使うことのできる商品が多く、哺乳瓶の使う本数、使うシーンに応じてご自身にあった乾かし方のできる哺乳瓶スタンドを使うことをおすすめします。



お気に入りの哺乳瓶スタンドを使って、哺乳瓶洗いを快適にお過ごしください♪





