- 外出先での液体ミルクの温め方は?
- そもそも液体ミルクは常温でもOK?
- 常温の液体ミルクを飲まないときは?
- 開封した液体ミルクは飲みきる?
外出先で液体ミルクを温めるのって大変そう…
外出先や預け先でとっても便利な「液体ミルク」。
自宅ではない場所で、どうやって液体ミルクを温めるか迷ってしまうママやパパも多いようです。
この記事では、外出先での液体ミルクの温め方を6つご紹介します。
記事後半では、赤ちゃんが常温の液体ミルクを飲まないときの原因や開封した液体ミルクについて解説しています。
代表的な液体ミルクも紹介しているので、これから液体ミルクを選ぶ方は参考にしてみてください。ママ向け無料プレゼントの記事もおすすめです!
関連記事 ミルク作り置きは3時間空いて大丈夫?
関連記事 粉ミルクストッカーはいらない?
関連記事 粉ミルク試供品のもらい方は?
関連記事 ボトルウォーマーがあればミルク作り置きできる?
まずは液体ミルクメーカー推奨の温め方をチェックすること!
液体ミルクは、メーカーによって推奨されている温め方に少々違いがあります。
以下4社から販売されている液体ミルクの温め方を、それぞれみていきましょう。
- ほほえみらくらくミルク | 明治
- アイクレオ赤ちゃんミルク | 江崎グリコ
- はぐくみ液体ミルク | 森永乳業
- すこやかM1 | 雪印ビーンスターク
基本的には、自己流ではなくメーカー推奨の方法で温めるのがベストです。
ほほえみらくらくミルクの温め方
ほほえみらくらくミルク(缶タイプ)は、湯せんでの温めを推奨しています。
- 缶が汚れがついていないか破損していないか確認する
- 缶をよく振って耐熱容器に移す(アタッチメントを使う場合はそのまま缶で湯煎もOK)
- 湯煎で温める(直接火にかけない)
- 人肌になっているのを確認する
缶のまま湯煎する場合は、清潔なお湯を使用し温度が上がりすぎないように気をつけましょう。再度温めるのはNGです。
直火や電子レンジでの温めもNGとされています。
アイクレオ赤ちゃんミルク | 江崎グリコ
アイクレオ赤ちゃんミルク(紙パックタイプ)は、液体ミルクを哺乳瓶に移し湯せんで人肌まで温めます。
紙パックから哺乳瓶へのミルクの移し方は以下の通りです。
- 消毒した哺乳瓶と赤ちゃんミルクを用意する
- ストローのストッパーの部分が隠れるまで挿し込み、穴がふさがるように手前に少し戻す
- ストローを曲げて、哺乳瓶に注ぐ
紙パックのまま温める場合には、体の熱やカイロで温められます。(カイロの場合は2時間で常温くらいまでが目安)
電子レンジでの温めや紙パックのままでの温めは、火傷の可能性や衛生面への影響を考えてNGとされています。
はぐくみ液体ミルク | 森永乳業
はぐくみ液体ミルク(パウチタイプ)は、哺乳瓶に移し替えてからの湯せんを推奨しています。
パウチのままで湯せんする場合は、ミルクはすでに殺菌されているので、50℃程度のお湯で温めましょう。
温めた場合は、必ずミルクが人肌になるまで冷ましてから赤ちゃんに与えてください。
パウチのまま電子レンジで温めるのはNGです。
湯せんでの温めができない場合には、カイロや人肌での温めも可能です。
液体ミルク すこやかM1 | 雪印ビーンスターク
液体ミルク すこやかM1(缶タイプ)は、缶のまま湯煎・直火・電子レンジでの温めはしないように呼びかけています。
温める場合は、ホームページNGとされている方法以外で温めましょう。
外出先での液体ミルク・缶ミルクの温め方【湯せん】
外出先で液体ミルクを湯せんで温める場合に気になるのは、「外出先での温め方」「外出先でお湯が手に入る場所」ですよね。
湯せんで温める場合には、どんな準備が必要なのかもあわせてみていきましょう。
容器にお湯をはって湯せんで温める
湯せんで温める場合、外出先でも自宅での温め方と変わりません。
湯せん用の容器にお湯をはり、液体ミルクを移し替えた哺乳瓶を温めます。
外出先でお湯を手に入れられるのであれば、液体ミルク・哺乳瓶・湯せん用の容器を準備していきましょう。
湯せん用の容器は、哺乳瓶よりひとまわり大きい容器やジップロックを持ち歩く方が多いようです。
そのほかにも、マチのあるシリコーンバッグは丈夫でかさばりにくく、繰り返し使えるためおすすめです。
お湯が手に入るかわからない場合には、水筒にお湯を入れて持っていくため、荷物が増えてしまいます。
お出かけの前に、お湯が手に入る場所があるか調べておくとよいですね。
外出先でお湯が手に入る場所
外出先でお湯が手に入る場所は以下のとおりです。
- ショッピングセンターなどの調乳室
- フードコート
- コンビニ
- 飲食店
調乳室やフードコートには給湯器が設置されていることが多いため、液体ミルクを温めるだけでなく粉ミルクの調乳も可能です。
コンビニや飲食店は緊急時に声をかければ、大体の店舗でお湯をもらえる可能性があります。
「ママパパマップ」というスマホアプリを使えば、調乳用のお湯が手に入る場所が検索できますよ。
給湯器だけでなく、オムツ台や液体ミルクの販売店なども地図上で確認できるのでとても便利です。
外出先での液体ミルク・缶ミルクの温め方【カイロ】
カイロを使った液体ミルクの温め方は「カイロと保温バック」「カイロとタオル」の2種類あります。
カイロ代がかかる点と、温まるまでに時間がかかることはデメリットだと感じられます。
カイロで温める方法は、セットしてバッグに入れておくだけなので楽という点がメリットです。
どちらも「貼らないタイプ」のカイロを使いましょう。
カイロと保温バッグで温める
液体ミルクの容器の周りをカイロで包んで、保温バックに入れておきます。
保温バッグは液体ミルクの大きさに合わせて、あまり大きすぎないものを選ぶのがポイントです。
ペットボトルバッグやお弁当バッグを活用されている方もいました。
保冷・保温機能のあるミルクポーチもおすすめです。
カイロとタオルで温める
液体ミルクの容器の周りをカイロで包んで、その周りをタオルで包みます。
そのままでも、タオルの上からゴムバンドをしてバックに入れておいてもよいですね。
カイロで温める場合は、2時間ほどを目安に温めましょう。
外出先での液体ミルク・缶ミルクの温め方【ミルクウォーマー】
液体ミルクや粉ミルクを温めて保温できる「ミルクウォーマー」。
液体ミルクを移した哺乳瓶や、紙パック・缶の液体ミルクをそのままミルクウォーマーにセットして2〜3時間ほど温めます。
USBでモバイルバッテリーにつないで使えるため、外出時にぴったりですね。
手軽に温められますが、ミルクウォーマーの価格は3,000〜6,000円とほかの方法に比べて初期コストは高めです。
お出かけが多かったり、普段から夜間授乳などで頻繁に使う場合はコスパが良くなるかもしれませんね。
外出先での液体ミルク・缶ミルクの温め方【車内エアコン】
冬限定ですが、缶コーヒーのように「車内エアコン」で温める方法もおすすめです。
車のドリンクホルダーへ缶ミルクを置き、エアコンの温風でじんわりと温めます。
置いてから、だいたい30分ほどで人肌くらいに温まります。
長く置いておきすぎて、缶が熱くなりすぎないように注意しましょう。
外出先での液体ミルク・缶ミルクの温め方【人肌】
なにも液体ミルクを温めるアイテムがない場合の最終手段として、自分の体温で温める方法があります。
ポケットや衣類の間に挟んだり、直接肌で温めたりするようです。
時間はかかりますが、温める方法がないときに試してみてください。
ポケットの中に入れて温める
液体ミルクを、洋服のポケットに入れて温めます。
ポケットがない場合は、インナーとアウターの間に入れましょう。
夜間授乳に備えて、寝るときにポケットや布団の中に入れて温めておくという方もいました。
時間がないときは直接肌で温める
少しでも早く温めたい場合には、直接肌に当てて温めましょう。
手で温めたり胸元に入れたりすると、常温のままよりも多少温まるのが早くなります。
外出先での液体ミルク・缶ミルクの温め方【室温・気温】
そもそもの常温を高めて温める方法です。
外出先でも、なるべく室温や気温が高いと思われる場所に液体ミルクを置いておきましょう。
自宅でも涼しいクローゼットやパントリーに収納しているよりも、室温の高い場所に置いておいたほうがミルクの常温は高くなります。
その日に飲ませる分だけでも、温かい場所へ移動させておきましょう。
※直射日光の当たる場所は避けましょう。
電子レンジで液体ミルク・缶ミルクを温めるのは危険!
フードコートやコンビニなどに設置してある電子レンジでつい液体ミルクや缶ミルクを温めたくなりますが、絶対にやめましょう。
電子レンジでミルクを温めると熱い箇所(ホットスポット)ができてしまうため、赤ちゃんがやけどしてしまう可能性があります。
紙パックのまま電子レンジで温めると、容器の断面から水分が浸透するため容器が柔らかくなるため、衛生的におすすめできません。
缶のまま電子レンジで温めると、火花が散ったり破裂したりする可能性があり大変危険です。
赤ちゃんの安全のために、液体ミルクを取り扱うメーカーでは電子レンジでの温めを禁止しています。
そもそも液体ミルク・缶ミルクは常温でもOK?
各メーカーの企業努力によって、液体ミルクは温めなくても飲むことができます。
例えば、日本で初めて発売された「アイクレオ」は、無菌化されたミルクが6層の紙パックに密閉されています。
長期保存ができるため、常温で飲めるため非常用にもピッタリです。
ほかのメーカーの液体ミルクも、9〜18ヶ月保存可能で基本的に常温で赤ちゃんに与えてもOKとされています。
液体ミルクの保存は、直射日光・火の近く・高温・凍結などをさけて常温(大体30度以下)で保存します。
常温といっても季節によって冷たい場合や、温めたほうが好きな場合もあるので、赤ちゃんによってミルクの温度は調整してあげましょう。
常温の液体ミルクや缶ミルクを飲まないときは?
赤ちゃんが常温の液体ミルクを嫌がって飲んでくれない…
液体ミルクを与えても、嫌がってなかなか飲まない赤ちゃんもいるでしょう。
嫌がる原因としては、以下のようなことが考えられます。
- 哺乳瓶がいつもと違う
- ミルクの味がいつもと違う
- ミルクの濃さが違う
- 冷たいミルクが苦手
飲まない原因は1つだけではない場合もあるので、1つずつ確認していくとよいですね。
哺乳瓶がいつもと違う
自宅用・外出用と哺乳瓶を使い分けていると、外出用の哺乳瓶のニップルに慣れていなくて飲めないことがあります。
液体ミルクのメーカーによっては、便利な専用のアタッチメントを使用したいママやパパもいるでしょう。
外出用の哺乳瓶や専用アタッチメントのニップルを、おもちゃとして赤ちゃんに渡すなどして、あらかじめ慣れさせておくのがおすすめです。
「慣れた哺乳瓶(ニップル)で飲ませたら飲んでくれた」という声もありました。
ミルクの味がいつもと違う
粉ミルクも液体ミルクも、各メーカーによって味が違います。
普段飲んでいる粉ミルクと違うメーカーの液体ミルクだと、味の違いで嫌がる場合があります。
できるだけ、粉ミルクと液体ミルクのメーカーを揃えると飲んでくれる可能性が高くなるでしょう。
赤ちゃんにも好みがあるので、いくつか試してみても◎
ミルクの濃さが違う
粉ミルクと液体ミルクのメーカーを揃えても嫌がる場合は、ミルクの濃さがいつもと違うのかもしれません。
液体ミルクは濃いめにはできませんが、お湯があれば少し薄めに調整できます。
飲んでくれないときには、濃さを赤ちゃんの好みに合わせてみましょう。
冷たいミルクが苦手
赤ちゃんにも、ミルクの温度の好みやこだわりがあります。
常温のミルクでも飲める子もいれば、温めないと飲めない子もいるのです。
寒い日には、常温といっても人肌より冷たくなってしまうため、嫌がってしまうことも。
液体ミルクは常温でも飲ませてOKですが、もし常温で飲まない場合には少し温めて飲ませてみましょう。
開封した液体ミルクは飲みきる?
「開封したけどすぐに飲まなかった」「準備していたら寝てしまった」など余ってしまうことがありますよね。
赤ちゃんが飲みきれずに「もったいない」と感じてしまう方も多いようです。
液体ミルクには防腐剤や保存料が入っていないため、基本的に開封後は1時間以内に飲みきってしまいましょう。
赤ちゃんが飲む液体ミルクは防腐剤を使用しておらず、唾液が入ったり空気に触れると雑菌が繁殖するのです。
各メーカーのホームページにも「飲み残しは与えない」と記載されています。
「らくらくミルク(液体ミルク)」開缶後は、使い切っていただくのが基本です。
株式会社 明治 Q&Aよくあるご質問
赤ちゃんが口を付けたミルクは、唾液が逆流し、唾液中の雑菌が繁殖し腐敗しやすいので必ず処分するようにしてください。
開封後は、飲みかけでなくても無菌の状態ではなく、品質が変わってしまう可能性があります。
もったいないとは思いますが、赤ちゃんの安全のため飲み残しは破棄しましょう。
液体ミルクの飲み残しは活用してもOK
赤ちゃんが飲み終わってから時間が経っていないものであれば、飲み残しを破棄せずに大人が飲んだり料理に活用したりしても大丈夫です。
飲み残した液体ミルクの活用方法は、以下のとおりです。
- コーヒーに入れる
- スープに入れる
- フレンチトーストで使う
- ホットケーキに使う
- お芋やかぼちゃのぺーストに使う
大人がそのまま飲んだり、コーヒーにミルクとして入れたりするのが手軽にできる活用方法です。
離乳食期であれば、料理に少し混ぜたり食材を伸ばしたりするのもおすすめです。
外出先で活躍!おすすめの液体ミルク
日本では、4つのメーカーから液体ミルクが発売されています。
アレルギーの赤ちゃんには海外ブランドの「ヒップ・オーガニック」の液体ミルクがおすすめです。
- ほほえみらくらくミルク | 明治
- アイクレオ赤ちゃんミルク | 江崎グリコ
- はぐくみ液体ミルク | 森永乳業
- すこやかM1 | 雪印ビーンスターク
- PRE 液体ミルク アレルギー用 (0か月〜6ヵ月)| ヒップ・オーガニック
同じ液体ミルクでも、それぞれタイプや特徴が異なります。
しっかりと比較して赤ちゃんに合ったものを選びましょう。
ほほえみらくらくミルク | 明治
明治のほほえみシリーズの液体ミルク「ほほえみ らくらくミルク」。
常温のまま哺乳瓶へ移して飲めるため、すぐに赤ちゃんに飲ませてあげられます。
赤ちゃんの成長に合わせて120ml・200mlの2つのサイズから選べるため「量が多くて飲みきれない」というお悩みも解決。
缶に取り付けられる専用アタッチメントを使えば、母乳実感のニップルが取り付けられるため、哺乳瓶がなくても缶のまま授乳できます。
アタッチメントは、「はじめから らくらくセット」「選べる らくらくセット」に付属しています。
アタッチメントの取り付け手順は以下のとおりです。
- 別売りの母乳実感のニップルにアタッチメントを取り付ける
- ほほえみミルクの蓋を開封する
- 1をらくらくミルクにまっすぐ上から押し込む
- アタッチメントが水平に取り付けられていて、外れないことを確認する
常温での長期保存が可能で、耐久性の高いスチール製の缶を採用しているので、災害時のために備えておくと安心です。
防災リュックに入れている家庭も多いようです。
内容量 | 120ml、200ml |
保存期間 | 製造日から18ヵ月(120mlサイズは12ヵ月) |
タイプ | 缶タイプ |
個人差はありますが、ほほえみらくらくミルクの120mlは2ヶ月ごろの赤ちゃんにぴったりのようですね。
アタッチメント付きはこちら。
アイクレオ赤ちゃんミルク | 江崎グリコ
江崎グリコの液体ミルク「アイクレオ赤ちゃんミルク」。
海外で主流の紙パックタイプで、2019年に日本初の幼児専用の液体ミルクとして登場しました。
アイクレオの紙パックはポリエチレン4層・アルミ箔・紙からなる6層構造で、ミルクのおいしさを守っています。
無菌パック製法を採用しているため、常温で9ヶ月間の長期保存が可能です。
液体ミルクは、殺菌のために長時間加熱すると茶色く焦げてしまいますが、アイクレオは超高温・短時間という殺菌方法でミルク本来の白さを保っています。
ちなみに粉ミルクの「バランスミルク」と配合を合わせているので、液体ミルクの使用もスムーズに行えるでしょう。
紙パックは軽くて外出時にも持ち運びやすく、飲み終えた後も捨てやすいのも嬉しいですね。
内容量 | 125ml |
保存期間 | 常温で9ヶ月 |
タイプ | 紙パックタイプ |
不器用な方でもストローを使って、簡単にこぼさず哺乳瓶への移し替えが可能のようです。
常温であれば、液体ミルクの準備〜授乳まで約10秒で行えるので赤ちゃんを待たせません。
さらに、アイクレオ赤ちゃんミルクに紙パックに専用のアタッチメントをつければ、哺乳瓶を持ち歩かずに外出ができます。
はぐくみ液体ミルク | 森永乳業
森永乳業の幼児専用液体ミルク「はぐくみ液体ミルク」。
容器はパウチを採用しているので、ポケットやバッグの中でもかさばらず、飲み終えたあとのゴミ捨ても燃えるゴミなので簡単に捨てられます。
哺乳瓶に移し替えての温めのほか、パウチのままの湯せんも可能です。
内容量は100mlと低月齢の赤ちゃんにも使い切りやすくなっています。
災害用の備蓄、夜間や日中の疲れているときの授乳になど用途はさまざまです。
※長期保存する際には、縦置きではなく平置きを推奨しています。
缶や紙パックよりも軽量なので、荷物を少しでも軽くしたいママやパパにおすすめです。
内容量 | 100ml |
保存期間 | 常温で12ヶ月 |
タイプ | パウチタイプ |
パウチで平べったい形状なので、腹巻の中に忍ばせて温めても気にならないようですね。
液体ミルク すこやかM1 | 雪印ビーンスターク
雪印ビーンスタークの幼児専用液体ミルク「すこやかM1」。
日本で初めて、すこやかM1の粉ミルクにも含まれる母乳成分(オステオポンチン・ガラクトシルラクトース・シアル酸)を液体ミルクに配合しました。
内容量は、授乳量が多い3ヶ月ごろ〜6ヶ月の1回分のミルクの量に合わせた、200mlの飲みきりサイズ。
屋外で落としても壊れにくく、長持ちする缶タイプで災害用の備蓄にもおすすめです。
専用アタッチメントとビーンスターク哺乳瓶(赤ちゃん思い広口トライタンボトル150ml・240ml)のニップルがあれば、缶のまま飲ませられます。
ビーンスタークのニップルはクロスカットで、哺乳力に合わせてミルクが出る量を調整してくれるため月齢ごとの買い替えも不要です。
持ち運べて、アタッチメントをつければサッと飲ませてあげられるのは嬉しいですね。
内容量 | 200ml |
保存期間 | 製造日から365日 |
タイプ | 缶タイプ |
専用アタッチメントとニップルをつけて、しっかりと200ml飲めるようですね。
すこやかM1は、専用アタッチメントのみの販売は行っておらず、ビーンスターク公式サイトでアタッチメント付きの商品を購入できます。
PRE 液体ミルク アレルギー用 (0か月〜6ヵ月)| ヒップ・オーガニック
低刺激の栄養素で作られている、アレルギーを起こしにくい「ヒップ・オーガニック」の液体ミルク。
ヨーロッパ、ドイツでは日常的に液体ミルクを使用しています。
ヒップ・オーガニックは、そんなドイツでもっともポピュラーで世界でも愛用者の多いオーガニックベビー食品メーカーです。
同メーカーの粉ミルクに比べて、低アレルギー・デンプン不使用で、微量のアレルゲンを摂取することで異物への反応に慣れさせることができます。
不飽和脂肪酸(オメガ3&6)や GOSの食物繊維が免疫力を高めるとともに、腸の働きや赤ちゃんの成長を助けてくれます。
常温保存可能で、人肌まで温めてからボトルに哺乳瓶のニップル(口径4cm)をつけるだけで飲ませられます。
オーガニックのアレルギー専用の液体ミルクを手軽に飲ませられるのは嬉しいですね。
内容量 | 200ml |
保存期間 | 数ヶ月 |
タイプ | ボトルタイプ |
※現在、楽天市場やAmazonでの販売はしておらず、ナチュラルカートやドイツポーターで購入可能です。
外出先での液体ミルクの温め方まとめ
今回は「外出先での液体ミルクの温め方」をご紹介しました。
- 外出先での液体ミルクの温め方
- そもそも液体ミルクは常温でもOK
- 常温の液体ミルクを飲まないとき
- 開封した液体ミルクは飲みきる
実際に、外出時に液体ミルクを愛用しているママやパパはたくさんいます。
外出先や季節などによってさまざまな温め方があることがわかりました。
液体ミルクは基本的に常温で飲ませてあげてOKです。
赤ちゃんの好みにも個人差があるため、常温の液体ミルクを嫌が場合には人肌程度に温めてあげましょう。
本記事を参考に、上手に液体ミルクを利用して、外出先でも気軽にミルクをあげられるとよいですね。
妊婦・ママ限定の無料キャンペーンがたくさんあるのをご存知ですか?例えば、以下のベビーグッズは全て、簡単応募だけで無料でもらえます♪
実際に私がもらったプレゼント
(これでも一部です)
↓ おむつ激安クーポン、ママ向け無料プレゼント、Amazonギフト券500円分が定期で届きます(フォロワー限定)
\お得情報をうけとる/
↓ 「おむつ激安クーポン」「ママ向け無料プレゼント速報」「Amazonギフト券500円分」が不定期で届きます(フォロワー限定)
\お得情報をうけとる/