- おむつが臭わない袋は食パン袋で代用可能か
- 実際の「PP食パン袋」の使用感をレビュー
PP食パン袋でおむつが臭わない袋を代用できるって聞いたけど本当?
本記事では、このような疑問にお答えします。
赤ちゃんのオムツを捨てるのに便利な「おむつ臭わない袋(BOS)」
非常に良い商品なのですが、値段が1,000円以上と高いです。
そこで、安くておむつ袋を代用できるとネットで騒がれているが「PP食パン袋」です。
「え、食パンの袋が、おむつ袋の代りになるの?」と思いますよね。
本記事では、おむつのにおい問題に悩んでいるママに向けて、「PP食パン袋」を徹底的に解説してきます。
この記事を書いている筆者もふたりの子育てを経験してきました。
オムツのにおい問題も経験しており、今まで様々なおむつ袋を使用しています。
結論からいうとPP食パン袋は、おむつ臭わない袋として活用できます✨
おむつ袋やベビー用品は無料プレゼントなどがもらえる妊婦やママ向けのキャンペーンの記事もおすすめです。全部で20種類以上まとめています✨
【結論】おむつ臭わない袋(BOS)の代用は食パン袋でOK!
「おむつが臭わない袋(BOS)」は防臭機能にすぐれています。
しかし、気になるのは値段です…。
「PP食パン袋」と「おむつ臭わない袋(BOS)」の値段やスペックを比較します。
商品名 | PP食パン袋(1斤用) | 【BOS】おむつが臭わない袋(SS) | 【BOS】おむつが臭わない袋(S) | 【BOS】おむつが臭わない袋(M) |
---|---|---|---|---|
写真 | ||||
値段 | 286円 | 1,500円 | 1,560円 | 1,080円 |
枚数 | 100枚 | 200枚 | 200枚 | 90枚 |
1枚あたりの値段 | 2.9円 | 7.5円 | 7.8円 | 12円 |
大きさ(おむつの入る個数) | Mサイズおむつ4~6コ | Mサイズおむつ2~3コ | Mサイズおむつ3~4コ | Mサイズおむつ5~6コ |
防臭機能 | 高い | 高い | 高い | 高い |
1枚当たりの金額は7.5~12円。
正直、使用をためらうレベル。
「代りになるものがあれば、そちらを使いたい」というのが本音ですよね。
そこで、注目されているの「PP食パン袋」です。
では、ここからは「PP食パン袋」がおむつ袋として活用できるのか?という所をみていきましょう。
PP食パン袋の防臭機能にすぐれている
「PP食パン袋」は防臭機能にすぐれています。
その秘密は素材にあります。
PPパン袋は「ポリピプロピレン」というにおいがもれにくい素材でできています。
実際に、PP食パン袋の防臭力を実験しました。
子どもの便、尿のついたオムツを下記の4つの袋に入れて、わが家のベランダに3日間放置。
- PP食パン袋
- おむつが臭わない袋SS(BOS)
- ダイソーのおむつ袋
- 防臭機能のないエチケット袋
BOSは優秀で便臭、尿臭はまったくありませんでした。
鼻を近づけても、無臭といっていいほどです。
そして、PP食パン袋もそれと同じぐらい臭いがない。
これには驚きました。
これなら、二重で包装する必要もありません。
室内で保管してもにおいは気にならないと思います。
もし完璧を求めるなら、フタつきのバケツに入れておけばいいですね。
ちなみに、ダイソーのオムツ袋と、防臭性のないエチケット袋はにおいもれしていました。
100均と比べてもPP食パン袋はコスパがいい
PPパン袋の1枚当たりの値段は2.9円になっています。(PP食パン袋1斤用)
BOSおむつ臭わない袋が1枚あたり7.5円なのを考えるとコスパは圧倒的にいいです。
PP食パン袋のコスパが分かりやすいように、100均や、安そうなオムツ袋を一覧にして比較してみました。
商品名 | PP食パン袋(1斤用) | 【BOS】おむつが臭わない袋(SS) | 中身が見えにくい消臭バックM | 消臭機能付き黒いポリ袋 | 中身を見せないポリ袋持ちて付 | おむつ用消臭ポリ袋 | 中身が見えないポリ袋黒色 | オムツ消臭袋 | においカットポリ袋 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
写真 | |||||||||
販売店 | 通販 | 西松屋 | セリア | セリア | セリア | ダイソー | ダイソー | 西松屋 | 西松屋 |
値段 | 286円 | 1,500円 | 110円 | 110円 | 110円 | 110円 | 110円 | 295円 | 348円 |
枚数 | 100枚 | 200枚 | 30枚 | 30枚 | 30枚 | 40枚 | 50枚 | 100枚 | 60枚 |
1枚あたりの値段 | 2.9円 | 7.5円 | 7.8円 | 3.7円 | 3.7円 | 2.8円 | 2.2円 | 3円 | 5.8円 |
PP食パン袋は、100均と比べても、引けをとりません。
中には安い商品もありますが、先ほどの実験で分かった通り、正直、100均の商品は防臭力が弱いです。
性能面、コスパを考えるとPP食パン袋は優秀だといえますね。
PP食パン袋をおむつ臭わない袋として使用した感想
では、ここからは実際に使用することを前提にPP食パン袋のレビューなどを紹介していきます。
- PP食パン袋のサイズは半斤か1斤用がおすすめ
- PP食パン袋は透明なので中身がみえてしまうのが欠点
- PP食パン袋の購入はネットがおすすめ
- Twitterのレビュー
PP食パン袋のサイズは半斤か1斤用がおすすめ
PP食パン袋を使用するなら半斤か、1斤用がおすすめです。
というのも、オムツをためている間は袋の口を開いているのでにおいがもれてしまうからです。
半斤、1斤用ならMサイズのオムツ3~6枚でいっぱいになります。
ちなみに、おむつ臭わない袋を使うと、LサイズのおむつはSSサイズの袋だと2枚、Sサイズの袋だと3枚、Mサイズの袋だと6枚入ります。
ですので、食パン袋は、おむつ臭わない袋のSサイズとだいたい同じくらいのサイズ感になります。
実際の食パン袋のサイズ感は下記です。
「PP食パン袋1斤用」
- 厚さ0.025mm×横250mm縦360mm×マチ幅125mm
- Mサイズのオムツが4~6枚
「PP食パン袋半斤用」
- 厚さ0.025mm×横185mm縦310mm×マチ幅125mm
- Mサイズのオムツが2~3枚。
「臭いが気になる。」「よりこまめにオムツを捨てたい」場合は、半斤用PP食パン袋がおすすめです。
とはいえ、生後間もない場合はオムツを変える回数も多く、オムツも消費しますよね。
より、コストを抑えたい場合は1斤用のPP食パン袋が無難ですよ。
PP食パン袋は透明なので中身がみえてしまうのが欠点
PP食パン袋にはデメリットもあります。
それは「袋が透明」という点。
汚れたおむつが丸見えなので、気になる方もいるかもしれませんね。
そんなときは新聞紙や、チラシなのでおむつを包んで捨てることをおすすめします。
PP食パン袋の購入はネットがおすすめ
PP食パン袋が購入できるのは下記のお店です。
- ホームセンター(ナフコ、DAIKI、ジュンテンドーなど)
- 大型スーパー(イオン、イトーヨーカドーなど)
- 雑貨店(ドン・キホーテ)
- ネット通販
ただ、地方では取り扱い店が少ないです。
私も使用する際に店舗を探しましたが見つからずネットで購入しました。
PPパン袋のレビュ―を紹介
といっても、食パン袋をおむつ臭わない袋として使っている人っているの?
ここまでみて上記のような疑問もあるではないでしょうか?
Amazonのレビューや、Twitterの口コミをみる限り、PP食パン袋はおむつ用の袋として重宝されていることが分かります。
PP食パン袋に対する、Twitterの口コミをいくつかピックアップしてみました。
たくさんの方がPP食パン袋をおむつ臭わない袋として活用しているのが分かります!
おむつ臭わない袋と合せて使いたい!100均でできるにおい対策5選
ここまで、「PP食パン袋」について解説しました。
最後に、オムツのにおい対策についても解説します。
正直、PP食パン袋だけでもにおい対策は十分なのですが、春~夏はにおいが強くなりますし不安ですよね。
下記の5つの方法を合せて行うと防臭効果は抜群になりますよ✨
- フタ付きのゴミ箱を利用する
- 新聞紙で包む
- 重層・クエン酸を使う
- コーヒー豆を消臭剤代わりに利用する
- 消臭スプレーを使う
フタ付きのゴミ箱を利用する
フタつきバケツを使用することで、においもれを防ぐことができます。
フタつきバケツは「ダイソー」「セリア」などの100均で購入することができます。
「おむつ用ごみ箱(ピジョンのステール)」が個人的に一番おすすめです!
オムツを小さく丸めて新聞紙で包む
においもれを防ぐポイントとして、オムツをコンパクトに丸めることが上げられます。
尿、便がついた面を中にして密閉するように心がけましょう。
便は、はじめにトイレに流しておくと効果的です。
最後に新聞紙で包むことでにおいのもれを遅らせることができますよ。
重層・クエン酸を使う
重層と、クエン酸を使用することでにおいを軽減することができますよ。
重層は便のにおいを、クエン酸は尿のにおいを軽減するといわれています。
実際にわが家でも試してみました。
下記をにおいが分かりやすいように、防臭機能のない袋に入れて3日間放置。
- 便のついたオムツ
- スプーン1杯分の重層を入れた便つきのオムツ
- 尿のついたオムツ
- スプーン1杯分のクエン酸を入れた尿つきのオムツ
何もしていないオムツと比べると、かなりにおいが軽減されています。
とはいえ完璧ににおいを取ることはできませんでした。
PP食パン袋や、市販のオムツ袋、フタつきバケツと併用して使用することをおすすめします。
コーヒー豆を消臭剤代わりに利用する
コーヒー豆にはアンモニアを分解する分解する効果があります。
そのため、鼻を突くようなおしっこのにおいを軽減するといわれています。
やり方はオムツにティースプーン1杯分のコーヒーかすを入れるだけ。
少し手間ですがにおいが気になる場合は試してみましょう。
消臭スプレーを使う
王道ですが、最強の防臭方法が「消臭スプレー」です。
「ダイソー」「セリア」などの、100均で購入することができます。
部屋に振りかけてもOK。
さらに、オムツを保管しているバケツに振りかけるのと効果的です
まとめ|おむつ臭わない袋は食パン袋で代用可能
今回の記事では、以下のことを解説しました。
- PP食パン袋は防臭機能にすぐれている
- PP食パン袋はコスパがいい
- とはいえ、デメリットもある
- PP食パン袋のレビュ―
- 100均でできる防臭対策5選
PP食パン袋は、ダイソーやセリアなどの100均に比べてもコスパがいい商品です。
オムツのにおい問題に悩んでいるならおすすめなので、ぜひ利用してみて下さいね。
当メディアでは子育てや、ママさんに向けてお得な情報を発信しています。
ベビー用品など、全部で20種類以上の無料プレゼントをまとめていますのでご覧ください。