- トイサブはいつから始めるのがお得?
- トイサブはいつまで使える?
- 各社の中でトイサブがベストなの?

おもちゃレンタルサービスっていつから始めればいいんだろう?
この記事ではそのようなお悩みをズバリ解決します。
おもちゃレンタルサービスの中で最も人気なのが『トイサブ!』です。
わが家でもトイサブを0歳3ヶ月~1歳3ヶ月まで1年間契約してみました(現在も契約中)。
0歳3ヶ月からトイサブを始めてみたからこそ分かるメリットデメリット、いつからトイサブを始めるのが最もお得なのかについて解説します。
おもちゃレンタルサービスはいつから使える?



おもちゃレンタルサービスに興味はあるけど、いつから使えるの?



トイサブは0歳児から使えるよ✨
おもちゃレンタルサービス最大手の『トイサブ!』は0歳から利用することができます。
では、トイサブ以外のサービスはどうでしょうか。
おもちゃレンタルサービス人気各社の『対象年齢』について、まずは一覧で整理したいと思います。
おもちゃレンタルサービス人気6社の対象年齢は?
おもちゃレンタルサービス人気6社の対象年齢は以下の通りです。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
サービス名 | トイサブ! | おもちゃのサブスク | アンド トイボックス | キッズラボラトリー | イクプル | 玩具GANG | ワールドライブラリー |
サービスの特徴 | 知育玩具・おもちゃの種類が豊富(1,600種類) | おもちゃは知育玩具限定!毎月絵本を2冊プレゼント | 保育士監修プログラムからプランを提案する | 知育玩具コンシェルジュがプランを提案する | コンサルタント厳選のおもちゃをセレクトできる | くぼたのうけん監修の育脳カリキュラム | 世界中の絵本をレンタル可能 |
対象年齢 | 3ヶ月~6歳 | 3ヶ月~6歳 | 3ヶ月 ~8歳 | 3ヶ月 ~8歳 | 3ヶ月~4歳未満 | 3ヶ月〜3歳 | 1歳~7歳 |
月額料金(税抜) | 3,340 円 | 3,132円 | 2,980円 / 3,280円 | 2,340円|3,980円 | 2,264円|3,364円 | 5,980円 | 1,000円 |
送料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,100円 | 無料 | 無料 | 無料 |
定価 | 15,000円以上 | 15,000円相当 | 15,000円相当 | ー | ?|2~3万円 | ー | ー |
おもちゃの数 | 5~6個 | 4~7個+絵本2冊 | 4~6個 | 4~6個|5~7個 | 3個|6個 | 5個 | 1冊 |
交換ペース | 隔月 | 隔月 | 隔月 | 隔月|毎月 | 毎月 | ||
リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
サービスの対象年齢(開始時期)は各社で大きな違いはありませんが、トイサブも含めてほとんどのサービスが0歳3ヶ月からとなっています。
トイサブはいつから使えるかを検証
トイサブ!は0歳3ヶ月ごろから利用するのが一般的です。
0歳1ヶ月~2ヶ月ですと、まだおもちゃで遊べるような月齢ではありませんので、知育効果をあまり得ることができません。そのため、
開始時期は最も早くて0歳3ヶ月から
になります。トイサブはおもちゃレンタルサービス各社の中ではおもちゃの種類が断トツで多いので、0歳3ヶ月から遊べるおもちゃの取り揃えも豊富です。
トイサブの対象年齢は6歳までなので、長く遊べるおもちゃがたくさん揃っています。
トイサブはいつから使うのがお得か



トイサブは0歳3ヶ月から使うのがお得なの?
結論としては『0歳3ヶ月から使うのが最もお得』です。
その理由について解説します。
理由①早く使うほどコスト面のメリットが大きい
おもちゃの値段って意外とシャレになりません。
私自身も実は子どもが生まれる前は・・・



子どものおもちゃなんて安いだろうし月に3,000円分くらい見込んでおけばそれで十分だよね
なーんて思っていました。今考えるとずいぶん読みが甘かったです…。
子どもが生まれていざ蓋を開けると、予想以上におもちゃの値段が高くて、1つ3,000円以上するのなんて当たり前ということに気付きました。
それでも、なるべく飽きないように機能がいっぱい詰まったおもちゃを買ってあげたりしましたが、良いおもちゃは8,000円以上もするので支出がかなり膨らみました。
一例として、0歳3ヶ月~1歳に必要な知育玩具の例をのせます。
0歳3ヶ月~1歳に必要な知育玩具の例
0歳3ヶ月 | ベビーマット(9,000円) 、ぬいぐるみなど(1,500円)、お風呂遊び玩具(800円) |
0歳4ヶ月 | メリー(4,000円)、歯固めおしゃぶり(1,000円) |
0歳5ヶ月 | モビール(4,000円) |
0歳6ヶ月 | メロディーの鳴るおもちゃ(1,500円)、フリフリ系おもちゃ(2,000円) |
0歳7ヶ月 | プレイマット(5,500円) |
0歳8ヶ月 | ジャンパルー(10,000円) |
0歳9ヶ月 | 積み木(3,000円) |
0歳10ヶ月 | パズル系おもちゃ(3,500円) |
0歳11ヶ月 | ルーピング(5,000円) |
1歳 | 多機能ワゴン(12,000円) |
合計 | 62,800円 |
わずか10ヶ月でこれだけのおもちゃ代が必要になります(個人差はありますが)。
なかには『買ってよかった!』と思える知育玩具に出会えることもありますが、やはり金銭的負担は大きいです。
パパママの経済的な事情で子どものおもちゃを諦めるのはとても辛いです。
そんなときに活躍するのがおもちゃレンタルサービスです。
例えばトイサブ!なら月額3,000円で毎月6個前後のおもちゃが届くので、とにかくコスパがいいです。
しかも、トイサブから届くおもちゃの定価は15,000円ほどなので、高品質なブランドおもちゃなんかも多くあります。
おもちゃレンタルサービスは『お金に余裕のある人』が使うイメージがあるかもしれないですが、実は『庶民の味方』なんです。
そして、できるだけ早くから利用した方がコスト面の恩恵を受けることができてお得です。
その中でもトイサブは、①コスパが高い、②おもちゃの種類が豊富、③サービス品質が高い、と最大手ならではの優良サービスですので、個人的には最もおすすめです。
\解約率わずか3%の人気サブスク/
リンク先:公式サイト
理由②月齢の早い時期ほどおもちゃの入れ替わりが激しい
せっかく奮発して高いおもちゃを買ってあげたのに、期待したほど遊んでくれないことがよくあります。
もし遊んでくれたとしても、一つのおもちゃで遊んでくれる期間はとても短くて、すぐに飽きてしまうものです。
それに、子どもはどんどん成長していきますので、生後3ヶ月、4ヶ月・・・と経つにつれてみるみる手先が器用になりできることが増えてきます。
子どもの知育のためには、月齢にあったおもちゃを上手にセレクトしていくのが理想ですが、それがなかなか難しいんですよね💦
一方で、おもちゃレンタルサービスであればお子さんの月齢にあった知育玩具が毎月届くので心配いりません。
特に0歳児はおもちゃの入れ替わりが最も激しい時期ですので、この頃からおもちゃレンタルサービスを使うとお得です。
おもちゃの入れ替わりが激しい時期だからこそ、トイサブを利用してお得に多種類のおもちゃで遊ばせてあげましょう。
理由③成長にあわせて知育玩具をセレクトしてくれるので選ぶ手間が省ける
おもちゃを自分たちで選ぼうと思うと、トイショップへ足を運んだりインターネットで調べる必要があり、意外と時間がかかるものです。
ところが、トイサブではおもちゃプランナーが一人ひとりに合ったおもちゃを毎月セレクトしてくれますので、おもちゃを選ぶ手間が省けます。
おもちゃプランナーは計10,000人以上、50,000回以上の実績をほこるプロの集まりですので、あらかじめ要望を伝えておくことで一人ひとりの希望にあったおもちゃを選んでくれます。
トイサブはいつまで使える?



トイサブはいつまで使えるの?



6歳まで長く使えるよ!
トイサブの対象年齢は0歳~6歳ですので、おもちゃのラインナップは幅広く取り揃えられています。
では実際に6歳になるまで使うべきなのか、その点について解説します。
6歳になるまで使うことでより知育効果が高まる
人間の脳は5歳までに約85%、6歳までに約90%発達します。
頭のよい子を育てる脳科学の話 | 0歳からの育脳教室 くぼたのうけん (kubotanouken.com)
そのため、6歳までの間にいかに子どもの潜在能力を高めてあげるかが重要です。
トイサブ以外の各社が対象年齢が4歳までとなっているサービスがほとんどですが、トイサブなら6歳までOKです。



でも6歳児が遊ぶ知育玩具ってどんなのがあるの?
6歳頃になるとお子さんもだいぶ賢くなるので、トイサブでは『プログラミング玩具』や『ゲーム型パズル』などを提案しています。


プログラミング玩具なら難易度も高くて面白いですし、知育効果も抜群です。
プログラミング玩具はこれからの時代にもマッチしていますので、非常におすすめです。
おもちゃレンタルサービスを開始したら、できれば6歳まで続けてあげましょう。
もし気に入ったおもちゃがあれば購入&解約もあり
トイサブには他にも嬉しいサービスがあります。
もしお子さんが気に入ったおもちゃがあれば『即購入』できちゃうんです。
しかも定価よりも格安で購入できるので、かなり支出を抑えられます。
ですが当然中古品なので『せっかく買うなら新品がいい!』という人はAmazonなどで購入しましょう。
トイサブを使ってみてよかったこと
おもちゃが無駄にならなくて済む
実際にレンタルサービスを体験してみて、最も強く感じたメリットは『おもちゃが無駄にならない』です。
せっかくおもちゃを買ってあげても、あまりハマってくれないと寂しいですし、



お金を無駄使いしちゃったな~…
みたいな気持ちが出てきてしまって、今度おもちゃを買うときに躊躇してしまいます。



それでもおもちゃは買ってあげないと子どもがかわいそうだな、、、
とか色々なことを考えて、次第にストレスが溜まってしまうのがパパママの運命…。
ですが、おもちゃレンタルサービスを利用することでそういったストレスから一切解放されます。
わずか月額3,000円でお子さんもパパママもハッピーになれるので、とにかく精神面ですごく良い。
これからの時代はおもちゃの無駄買いはせずに利用者間でシェアし合うのがトレンドになりそうです。
リビングが自然と整理される
トイサブを利用し始めてからおもちゃを買う頻度が圧倒的に減ったので、リビングのおもちゃ置き場がなくなりました。
例えば一軒家だとリビングのスペースが余っていて置き場に困らないかもしれませんが、マンション住まいではおもちゃの置き場探しにもひと苦労。
リビングがさっぱり整理されるのは大きなメリットです。
それに、トイサブだとおもちゃを2ヶ月に1度交換する必要があるので、おもちゃを無くしてしまわないように整理整頓する癖が自然と身についていきます。
おもちゃレンタルを始めるならどのサービスが良い?



トイサブが本当に一番いいの?
結論としては『現状ではトイサブがベスト』です。
詳しくは以下の記事で解説していますので、もし興味のある方はご覧になって下さい。
\解約率わずか3%の人気サブスク/
リンク先:公式サイト