幼児教育の一つの【リトミック】をご存じでしょうか?
実はこのリトミック、子どもがもつ「潜在的な基礎能力」の発達を促す効果があり今とても注目を集めているんです。
今回はそんなリトミックの効果とねらいについて解説したいと思います。

リトミックの効果やねらいって何なの?



リトミックのねらいと効果について動画や画像で詳しく解説していくよ!
リトミックとは?


リトミックの意味・教育方針について
リトミックとは、次のような意味になります。
-リトミックとは?
「音楽を基礎とするものではあるが、単に音楽学習の準備であるにとどまらず、むしろそれ以上に一般教養の一体系である」(エミール・ジャック=ダルクローズ)リトミックは、楽しく音楽と触れ合いながら、基本的な音楽能力を伸ばすとともに、身体的、感覚的、知的にも、これから受けるあらゆる教育を充分に吸収し、それらを足がかりに大きく育つために、子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。
リトミックとは|リトミック研究センター (eurhythmics.or.jp)
つまりリトミックとは、音楽をベースに「子どもが本来持つ様々な能力」を引き出してあげようという教育方針のことを指します。



リトミックとは”音楽をベースにした幼児教育”のことです
リトミックのように『子どもが本来もつ様々な潜在能力を引き出す』ことをねらいにしている教育って意外と少ないんです。
例えば「学習塾」ですと、どちらかというと特定分野(例えば算数や英語力など)を伸ばしてあげるねらいが強いです。
6歳未満の小さなお子さんにとっては教育よりも潜在能力を存分に伸ばしてあげることが大切です。
学習塾の他に例えば「親子教室」なんかもありますが、「社会性」や「親子愛」を深めるためには高い効果があるものの「洗剤能力を引き出す」という観点では効果が物足りないです。
また「通信教育」も学習塾と同様に特定分野の能力を伸ばしてあげるねらいが強いので、潜在能力を引き出す効果は不十分です。
一方で、通信教育には当然良い面もあって「勉強習慣」を身につけるという意味では非常に高い効果があります。


「リトミック」「学習塾」「通信教育」「親子教室」にはそれぞれ異なるねらいがあるということをまずは認識しておく必要があります。
リトミックのねらい
リトミックのねらいは以下の通りです。
リトミックのねらい
- 社会性を育む
- 表現力を身につける
- 好奇心を育てる
- その他の必要な能力を伸ばす
これらの要素は『6歳まで』に伸ばしてあげることが効果的です。
頭のよい子を育てる脳科学の話 | 0歳からの育脳教室 くぼたのうけん (kubotanouken.com)
人間の脳は5歳までに約85%、6歳までに約90%が発達します。
ですので、6歳までの間にいかに子どもの潜在能力を高めてあげるかが重要です。
リトミックでは音楽にあわせて身体を動かし表現することで、社会性や表現力、好奇心を育むことを主なねらいにしています。
さらに、判断能力、競争力、集中力、身体能力、対応力、創造力、想像力、積極性、協調性といった様々な能力を伸ばすねらいも含んでいます。
つまり、リトミックはまさに6歳までの脳がグングン発達している時期にはピッタリというわけです。
リトミックの効果
リトミックの効果について解説します。
リトミックとは|リトミック研究センター (eurhythmics.or.jp)
リトミックでは様々な能力を引き上げることをねらいに掲げていますが、得られる効果としては大きく3つの効果があげられます。
リトミックの効果①社交性が高まる
一つ目の効果として「社交性アップ」が期待できます。
リトミックの教室では、数名のグループを作って音楽にあわせながら身体を動かしていきます。
そのため、他のお子さんと上手にコミュニケーションをとりながら協調していく必要があります。
学習塾や通信教育、親子教室では社交性を伸ばすのは難しいですが、リトミックではコミュニケーションも重視しています。
「人とのコミュニケーションが苦手」というお子さんは結構多いですが、そのままだと将来の様々なシーンで失敗してしまう可能性があります。
リトミックでは社交性が文句なしに高まりますので、是非試してみて下さい✨
リトミックの効果②自己表現力が身に付く
二つ目の効果は「表現力アップ」です。
リトミックでは身体を大きく使って自己表現をしていきます。
そのため表現力を身につけることはまさにリトミックのねらいの一つといえるでしょう。
表現力をアップさせられる環境って、実は意外と少ないんですよね。
ダンス教室などもいいですが、リトミックでも表現力は十分に養うことができます。
後述しますが、リトミックでは身体全体を使った運動や手足を使った遊びなど、表現の場がこれでもかというくらいたくさん用意されています。
そのため、お子さんの表現力を高めてあげたい方にとってリトミックはきっとピッタリ合うでしょう。
リトミックの効果③好奇心が育まれる
三つ目の効果は「好奇心アップ」です。
リトミックは学習塾などとは異なり、お子さんが楽しみながら行えます。
お子さんが楽しみながら、そしてその中で好奇心を発揮しながら自己表現していく姿をみればきっと「リトミックに通わせてよかった!」と思えるでしょう。
リトミックでは特に社交性、表現力、好奇心の3つの能力を引き出すことができる
リトミックの効果④その他の効果
リトミックにより得られる効果は他にもたくさんあります。
- 音感やリズム感が身に付く
- 音階を正しく理解できる
- ダンスやジャンプにより運動能力が高まる
- お友達とコミュニケーションをとることで社会性が身に付く
- リトミックを楽しみながら好奇心が育つ
- メロディーにあわせて踊ることで表現力が育つ
- 自分たちで創作ダンスをすることで創造力や応用力が身に付く
- メロディーにあわせてとっさに判断することで判断力が備わる
- お友達とあわせて表現することで協調性が身に付く
- お友達に負けないように考えることで競争力が芽生える
- 自分から積極的に表現することで積極性が身に付く
- 音にあわせてダンスやゲームをすることで集中力が身に付く
リトミックはいわゆる音楽教室とは大きく異なり、このような様々な能力の開花をねらいにしています。
リトミックがどのような点で学習塾や通信教育、親子教室と異なるのかについて、ご理解いただけたのではないかと思います。
リトミックの効果の口コミ
続いて、リトミックに実際に通っている方々の口コミをいくつか紹介します。
実際に通っている方の口コミには説得力がありますので是非目を通してみて下さい。
リトミックのステップとプログラム
リトミックの教室は年齢ごとにステップが分かれている場合があります。
各ステップごとにねらいや内容が若干異なります。
・リトミックの教室自体に慣れる
・先生に慣れる
・音楽に慣れる
・人とのふれあいに慣れる
(0歳~1歳)
・音楽のリズムで手足を動かす
・ママやパパと一緒に笑顔で音楽を感じる
(2歳~3歳)
・先生やお友達とコミュニケーションをたくさんとる
・リズムやメロディーの違いを理解する
・音楽にあわせて身体を自由に動かす
(4歳~5歳)
・自分たちで創作ダンス
・楽器やおもちゃを使ってメロディーを作り出す
・もっと上手く踊れるように自分たちで工夫する
・お友達と一緒に成長する
0歳~1歳のプログラム
0歳児~1歳児ではまずは、
- ママやパパ以外の方とのコミュニケーションに慣れること
- 音楽をたくさん聞いて慣れ親しむこと
が大きなテーマになります。
リトミックに何度か通えば少しずつお友達もできてきてきますし、まずは新しい環境に馴染むことが当面の目標になります。(同時にお母様も気が合うママ友を作り、環境に慣れていきましょう)
2歳~3歳のプログラム
2歳児以上では、いよいよ潜在能力を引き出すための教育をメインで行います。
ただ音楽にあわせて身体全体を動かすだけではなく、
- 手足を起用に使って先生の動きをマネしてみたり…
- プラスチックのボールやテニスボールを使ってお友達とゲームをしたり…
- 楽器を使ってメロディーを奏でてみたり…
- メロディーやリズムにあわせてお絵描きをしたり…
といったことを行います。
メロディーにあわせて自分自身をどんどん表現していきましょう✨
4歳~5歳のプログラム
4歳児以上になると、今度は先生からの指示で動くだけでなく、少しずつ自主性を求められていきます。
子どもたちはこれまで先生から教わったことを自分で応用してみたり、もっと上手に表現するためにオリジナリティー(創造力)を発揮することで、さらに飛躍的に成長していきます。
このように、年齢ごとに自然と段階を踏んでいけるような仕組みになっているので、親は安心して子どもの成長を見守ることができます。



リトミックでは0歳児~5歳児くらいまでのプログラムが用意されているよ
リトミックのイメージ動画(0歳児~5歳児)
次にリトミックの動画をいくつか紹介します。
動画は年齢ごとに分かれていますので、お子さんの年齢にあった動画をご覧になっていただければと思います
動画①0歳児~1歳児
動画②0歳児~1歳児
動画③1歳児~2歳児
動画④2歳児~
https://www.youtube.com/watch?v=IwyyJsHR5T0
動画⑤2歳児~5歳児
リトミックで行われる教育内容は教室によってごとに千差万別ですので、まずは必ず見学へ行き、お子さんに合った教室を見つけてあげて下さい。
【リトミックの効果とねらい】 教室の費用
リトミックは教室によって金額が異なりますが、月に3回以上通う想定であれば、月謝6000円~10000円の場合が多いです。
そのほかに、入会金2000円~5000円、教材費5000円前後くらいが相場になります。
教室によっては施設利用費などを追加で支払わなければならないところもあります。
《リトミックの価格のまとめ》
・入会金:2000円~5000円
・教材費:5000円くらい
・月謝(3回/月):6000円~10000円(通う回数によって変化)
・その他(施設利用料、冷暖房費など):+α
【リトミックの効果とねらい】 教室の探し方
リトミックの教室は「リトミック研究センター」で探すことをおすすめします。
理由としては公式な教室が掲載されており安心だからです。
リトミックには「音楽をベースにして教育を行う」以外に明確な定義がありませんので、場合によってはあまり良くない教室を選んでしまう可能性があります。
そのため、できれば「リトミック研究センター」から教室を選んでいきましょう。
もしお近くにあるリトミック教室に通いたいという人は、必ず見学にいきましょう!
手順①:「リトミック研究センター」にアクセスし、「教室を探す」をクリックします。


手順②:「キーワードから探す」や「都道府県名から探す」のどちらかを選び、ご自身にあったキーワードで検索しましょう。
【リトミックの効果とねらい】 自宅でできるリトミック
リトミックは子どもの習い事としてとても良い効果がありますが、ご家庭でもリトミックができればお子さんにとってさらに大きなプラスになります。
リトミックは知育玩具とセットで行うと効果倍増!
リトミック以外にも自宅で知育教育を行うことは非常に重要です。
知育玩具についてはこちらの記事でまとめていますので、是非ご覧になって下さい。


リトミックのねらいと効果のまとめ
今回は、今話題のリトミックのねらいと効果について紹介しました。
幼児教育はお子さんの将来にきっとたくさんのプラスの効果を生みますので、これを機にご検討されてみてはいかがでしょうか。
記事を最後まで読んでいただきありがとうございました🍀